
2018年09月30日
9月30日(日) ちはや園地は、台風のため閉園いたします。
台風24号により、大阪府全域に暴風警報が発表され、金剛山頂付近は激しい風雨が予想されますので、9月30日ちはや園地は臨時休園します。 ちはや星と自然のミュージアムも臨時休館します。
2018年09月29日
9/28 野鳥、植物
クロツグミとエゾビタキが撮れました。木立の間からなのでかなり拡大して載せています。
ミュージアムの前ではナンバンギセルが引き続いて咲いています。移植したキクバヤマボクチも色が変わってきて咲くのもまもなくです。
クロツグミ
(顔は見えましたが、今度は胸の斑点が見づらい。うまくいかないものです)

エゾビタキ(枝の隙間から撮影できました。)

ナンバンギセル

キクバヤマボクチ
ミュージアムの前ではナンバンギセルが引き続いて咲いています。移植したキクバヤマボクチも色が変わってきて咲くのもまもなくです。
クロツグミ
(顔は見えましたが、今度は胸の斑点が見づらい。うまくいかないものです)

エゾビタキ(枝の隙間から撮影できました。)

ナンバンギセル

キクバヤマボクチ

2018年09月25日
9/23 金剛山野鳥観察会のその2。
観察会のその2。
9/23日の観察会では、盛んにカナクギノキの実を食べていました。マミジロの雌がカナクギノキの実を食べている姿をご覧ください。



オオルリの雌や雄の若鳥も沢山見られました。

9/23日の観察会では、盛んにカナクギノキの実を食べていました。マミジロの雌がカナクギノキの実を食べている姿をご覧ください。



オオルリの雌や雄の若鳥も沢山見られました。


2018年09月23日
9/23 金剛山野鳥観察会が開かれました。マミジロやクロツグミが乱舞。
9月23日に月一回の金剛山野鳥観察会が開催。秋になって旅鳥たちがやってきて、まだ帰らずにいる夏鳥などとカナクギノキの実を求めて乱舞していました。マミジロ、エゾビタキ、オオルリ、コサメビタキ、クロツグミなど20種類の野鳥が観察できました。
まだ、実が残っているのでしばらく楽しめそうです。
マミジロ雄


マミジロ雌

オオルリ雄

コサメビタキ

クロツグミ・残念ながら頭は見えません
まだ、実が残っているのでしばらく楽しめそうです。
マミジロ雄


マミジロ雌

オオルリ雄

コサメビタキ

クロツグミ・残念ながら頭は見えません

2018年09月22日
ちはや園地は秋の花盛りです。
ちはや園地のしゃくなげの路では、紫色の秋の花がいっせいに咲きだしました。しゃくなげの路は香楠荘下の入り口から入り、観察の後は、ロープウェイ側の入り口は通行止めですので、通り抜けずに引き返してください。
アキチョウジ

カリガネソウ

アキギリ

レイジンソウ

ヨシノアザミ
アキチョウジ

カリガネソウ

アキギリ

レイジンソウ

ヨシノアザミ
