
2021年08月24日
8月24日 久しぶりの晴れ間
8/24久しぶりに晴れ間が見えました。一日天気が続くのは何日ぶりでしょうか?
大峰山系の弥山、稲村ヶ岳、山上ヶ岳が姿を見せました。
園地ではキカラスウリが白い花をつけています。カラスウリ夜咲いて朝になればしぼんでしまいますが、キカラスウリは昼でも見ることができます。
大峰山系

キカラスウリ

大峰山系の弥山、稲村ヶ岳、山上ヶ岳が姿を見せました。
園地ではキカラスウリが白い花をつけています。カラスウリ夜咲いて朝になればしぼんでしまいますが、キカラスウリは昼でも見ることができます。
大峰山系
キカラスウリ
2021年08月18日
カリガネソウに会いました
連日続く雨・・・夏らしくない天気で太陽が恋しいちはや園地です。
雨の合間を見計らって、しゃくなげの路を巡回中・・・
咲き始めたカリガネソウに会いました。

雨に打たれても大丈夫だったかな??
ひょうひょうとしているので、どうやら平気だったようです。

このカリガネソウ、変わった形ですね。
花の蜜を吸いにきたハナバチなどが花弁にとまると、その重みで花がお辞儀して
この糸のような先にあるおしべとめしべが、ハチの背中にちょうどくっつくのです。
そして、また他のカリガネソウに行って・・・受粉成功!となるわけです。
蜜でオモテナシの間に、知らんうちにしべが近づいて来るなんて!!!
今度は少し粘って、その決定的瞬間を撮ってみたいものです。
さて、こんなに雨が降ると、いろんなところにキノコがニョキニョキ。

先日もご紹介したイヌセンボンダケも、またインスタ映えを狙っております(笑)


この前まで影も形もなかったところに、突如生えているキノコたち。
森の不思議さんたちと少し会話しながらの本日の園地からのご報告でした。
(写真・文 解説員:井阪)
追記:14時現在のちはや園地。
久々の青空に出会えました。
空の青色があまりに久々だったので。

雨の合間を見計らって、しゃくなげの路を巡回中・・・
咲き始めたカリガネソウに会いました。

雨に打たれても大丈夫だったかな??
ひょうひょうとしているので、どうやら平気だったようです。

このカリガネソウ、変わった形ですね。
花の蜜を吸いにきたハナバチなどが花弁にとまると、その重みで花がお辞儀して
この糸のような先にあるおしべとめしべが、ハチの背中にちょうどくっつくのです。
そして、また他のカリガネソウに行って・・・受粉成功!となるわけです。
蜜でオモテナシの間に、知らんうちにしべが近づいて来るなんて!!!
今度は少し粘って、その決定的瞬間を撮ってみたいものです。
さて、こんなに雨が降ると、いろんなところにキノコがニョキニョキ。

先日もご紹介したイヌセンボンダケも、またインスタ映えを狙っております(笑)


この前まで影も形もなかったところに、突如生えているキノコたち。
森の不思議さんたちと少し会話しながらの本日の園地からのご報告でした。
(写真・文 解説員:井阪)
追記:14時現在のちはや園地。
久々の青空に出会えました。
空の青色があまりに久々だったので。

2021年08月16日
ご注意ください!
連日の雨から少しひと休みのちはや園地です。
先ほど、ミュージアムにお立ちよりの登山のお客様より
ちはや園地内でこのようなキノコを見られたとのこと。
カエンタケじゃないかと情報をいただきました。



真っ赤な炎を連想させる形からその名がついたといわれる
カエンタケは猛毒だといわれています。
食べると死に至る危険性ががあるのはもちろんですが、
手で触るだけでも皮膚の炎症を起こすといわれています。
見かけても絶対に触らないようにしてください!
特に、小さなお子様が興味本位で触れてしまうことのないように
登山の際にはくれぐれもご注意をお願いいたします。
自然の中の公園。
癒される生き物や植物と出会えることがほとんどですが
とても危険な生き物や植物もあります。
だからこそ自然なのですが・・
情報提供いただきましたお客様、ありがとうございました。

一緒にミュージアムの入り口で話を聞いていたゴマダラカミキリムシ。
みんなに教えてあげてね!と言ってるようでした。
(解説員:井阪)
先ほど、ミュージアムにお立ちよりの登山のお客様より
ちはや園地内でこのようなキノコを見られたとのこと。
カエンタケじゃないかと情報をいただきました。



真っ赤な炎を連想させる形からその名がついたといわれる
カエンタケは猛毒だといわれています。
食べると死に至る危険性ががあるのはもちろんですが、
手で触るだけでも皮膚の炎症を起こすといわれています。
見かけても絶対に触らないようにしてください!
特に、小さなお子様が興味本位で触れてしまうことのないように
登山の際にはくれぐれもご注意をお願いいたします。
自然の中の公園。
癒される生き物や植物と出会えることがほとんどですが
とても危険な生き物や植物もあります。
だからこそ自然なのですが・・
情報提供いただきましたお客様、ありがとうございました。

一緒にミュージアムの入り口で話を聞いていたゴマダラカミキリムシ。
みんなに教えてあげてね!と言ってるようでした。
(解説員:井阪)
2021年08月15日
8/15 大雨警報で午前中は閉園します。

ちはや園地のある千早赤阪村には、大雨警報(土砂災害レベル3)が本日も発表されています。
8/15も、ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム・金剛山キャンプ場を含む)は
午前中は臨時休園させていただきます。
午後からは開園しますが、登山道の倒木や危険箇所がある場合もあります。
慎重な行動をお願いいたします。
本日予定しておりましたイベント
○夏休み自由工作「磁石で動くキツツキ」
○星空観察会
も中止させていただきます。
日本各地から大雨の被害のニュースが寄せられております。
皆さま、どうぞくれぐれもご安全に、ご無事にお過ごし下さい。
大阪府民の森 ちはや園地
2021年08月14日
ちはや園地は休園いたします

ただいま、ちはや園地のある千早赤阪村には大雨警報が発令され、雨風共にかなり荒れた模様になっております。
ちはや園地は休園いたします。
本日予定しておりました星空観察会も中止させていただきます。
みなさま、どうぞご安全にお過ごしください。