オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2023年09月

2023年09月27日

登山不要のスターウォッチング!受付開始しています♪

秋の雰囲気たっぷりのちはや園地です。
もうすぐ中秋の名月♪
空を見上げる機会も増えるこの頃ですが、
✨ちは星presents✨の
とっておきの企画が10月21日(土)に行われます!



8月にも実施して大好評だった
金剛山麓でのスターウォッチング&星空コンサート♪
今回もちは星(ちはや星と自然のミュージアム)スタッフが
ご自慢の望遠鏡をそれぞれ持ち寄って、みなさまに見ていただきますよ。


今回はスペシャル企画として
高校生の天文部のみなさんも星空案内をお手伝いしてくださいます。

また、いつも「癒される~」と好評をいただいている
ピアノの生演奏によるコンサートも実施いたします。


何より嬉しいのは、登山も宿泊も不要ということ(^^♪
気軽に金剛山の星空を眺めにお越しください。

お申込みもスタートしております。
定員制のイベントですので、お申し込みはお早めに。

こちらのイベントお申込みページから↓
お申込みフォーム

もしくは、ちはや星と自然のミュージアムまでお電話でお申込みください。
℡0721-74-0056

人気のイベントです。お申込みはお早めに♪



(解説員:井阪)

  


Posted by 千早 at 15:39Comments(0)天文お知らせ

2023年09月25日

9/24 金剛山野鳥観察会

急に涼しくなってきた金剛山。9月の野鳥観察会がやってきました。
今回は、スタッフを入れて16名の参加で観察できた野鳥や声を聞くことができたのはエゾビタキ、キビタキ、オオルリ、コゲラ、ヒガラ、イワツバメ、ホオジロ、アオバト、アオゲラなど18種類でした。
○いつものようにミュージアム前で集合しキャンプ場から四季の谷へ。途中カケスの姿も見ましたが木の葉の陰に隠れてうまく見えませんが、ミズナラのドングリを食べている様子。
○前日に展望台から色々な野鳥が見えることを確認していたので急いで展望台に。しばらく待っているとエゾビタキがミズキの実を食べてやって来ました。つづいてオオルリの若雄、ヒガラやコゲラも。
エゾビタキ


オオルリ若雄

ヒガラ

コゲラ

○カケスが栗の木のあたりをしきりに飛び回っています。何度かのシャッターチャンスの後、ついにクリをくわえて飛び立ちました!!
残念ながら食べるところは見られませんでしたが、ちはや園地秋の風物詩クリカケスです。
カケス


タカの渡りの季節なのでそれも楽しみにしていたのですが、こちらは残念ながら見ることができませんでした。

○鳥あわせをして食事後、シャクナゲの道を回ったところ、キビタキの雌とオオルリ若鳥とも出会えました。
8月の観察会で期待した9月、期待に応えてくれました。
キビタキ雌


オオルリ若雄


○びっくり情報!!!
集合時間前ですが、マミジロの雄も見られたようです。久しぶりの真っ黒なマミジロ雄の成鳥、うらやましい!。

※KYがお届けしました。今回も、参加いただいたKIさんはじめ数名の方の写真をお借りしました。ありがとうございます。  

Posted by 千早 at 09:26Comments(0)

2023年09月23日

カエンタケにご注意ください⚠️

カエンタケが金剛山遊歩道で発見されました。






すぐに除去を行いましたが、カエンタケは猛毒です。
触るだけでも腫れて危険です⚠️
見つけた時は絶対手を触れないでください!!!  

2023年09月23日

紫の花がいっぱい!

秋の気配が一日一日と深まっているちはや園地です。
園地内では紫の花たちがいっぱい!

まずは、この時期になると開花状況のお問い合わせ第一位のこちら。



レイジンソウです。
伶人(雅楽を演奏する人)から名付けられたレイジンソウ。
なんて気品がある薄紫色なんでしょう!
どんどん色づいていきそうです。

四季の谷に引き続いて、しゃくなげの路でも見られるようになったカワチブシ。




一足お先にさいていた四季の谷のカワチブシ。


アキギリもしゃくなげの路。足元で咲いていますよ。

一本だけびよよよーんと伸びているのは雌しべ。
なんだかかわいいと思いませんか?

アキチョウジは今が盛り!お花畑のようにワラワラと咲いています。


ヨシノアザミはもうすぐ終わりそう。


ロープウェイ近くのヨシノアザミには、アサギマダラが遊びに来ていますよ。


そう!紫と言えば、この花を忘れてはいけません!

ナンバンギセル。今週末までが見頃でしょうか・・

カリガネソウもまだまだ頑張ってます!


ツリフネソウはキャンプ場で見られます。


花の一部分が紫なのは、ヤマジノホトトギス。


ダイトレ沿いや四季の谷のツルニンジンも元気です!


園地内の紫の花たち。並べてみるとすごい数。
まだまだ、皆さんもお気に入りの紫の花を見つけることが出来るかもしれません。
ぜひちはや園地で「花探し」してみてくださいね♪



(解説員:井阪)
  

2023年09月21日

はじめよう!バードウォッチング【秋】を実施しました!

三連休最終日の9月18日(月・祝)に
ちはや星と自然のミュージアムではおなじみのイベント
はじめよう!バードウォッチング【秋】を実施しました。

ロングセラー中のこのイベント。

まずは座学で鳥についての基礎知識を学びますよ。


双眼鏡の使い方も丁寧にレクチャーさせていただきます。
(双眼鏡をお持ちでない方には、お貸出しもございます!)


予行演習もすんで・・


いざ!出発です!!!!!


鳥の声がするよ!!!!!


お!コガラ発見♪


みなさん、本気モードです(^_-)-☆


あ!ヒガラがお食事中ですよー




初めてバードウォッチングを体験されたお客様も、
かわいいソウシチョウをパチリと撮影されていました!

(写真提供 I様)


12時までという短い時間ではありましたが、
皆さんとても喜ばれていらっしゃいました。
帰ってきたら恒例、鳥合わせ!
どんな鳥を見たか、どんな鳥の声を聞いたかを記録する楽しい振り返りです。


この日は、お昼からミュージアムの前からフィールドスコープで
エゾビタキの姿も確認できました。

胸にある縦斑がはっきりしているのが、コサメビタキとの識別POINT。

そうこうしているうちに、なんと5羽もとまっているのを発見!
「エゾビタキ5兄弟」です。わかるかな?


正解は・・・


翌日は、展望台近くでもエゾビタキを見ることができました。




秋になり、野鳥の姿を見ることが出来るシーズン到来!
お天気と相談しながら、ぜひちはや園地へバードウォッチングにいらしてくださいね。

次回のイベント・野鳥観察会は
9月24日(日)10時~14時を予定しております。
参加料は100円。
お昼ご飯をお持ちください。




(解説員:井阪)