
2021年01月31日
ちはや園地・雪セレクション!
今日は良いお天気につられて気温がぐんぐん上昇。
ほぼ雪も溶けてしまったちはや園地です。
昨日の雪化粧の美しさ、あまりにたくさん写真を撮っているので
一度にご紹介しきれませんでしたが、皆様に美しさのおすそ分けを!
まずはミュージアム前から見える大峰山系。
西陽に照らされた雪の様子と山の雄大ささにため息。

ミュージアムの横には氷を冠ったマンサク。

キャンプ場には自然のアート。

キャンプ場を抜けるとアセビが粉砂糖をかけたように・・

ピクニック広場のモミノキ。

お昼すぎの青空と一緒に撮ると目にも鮮やかです。

ピクニック広場もおしゃれに雪化粧。

どんどん歩を進めると、マツボックリにも樹氷が。

らくらくの路を通り、しゃくなげの路に向かいます。
アジサイも樹氷がびっしりついています。


アジサイとノコギリソウ。

いつもは可憐なノコギリソウも凛として見えます。

シャクナゲの路で雪が一番似合う花、フクジュソウ。


ちはや園地内をぐるりと一周回って雪レポートをお届けしました。
不思議なことに、雪の中で仕事をしていると
数字ほどに寒さを感じないのです。
景色が心を温めてくれるからでしょうか。
そんな景色の素敵さが皆様にもお届けできていると嬉しいです。
(写真・文 登録職員:井阪)
ほぼ雪も溶けてしまったちはや園地です。
昨日の雪化粧の美しさ、あまりにたくさん写真を撮っているので
一度にご紹介しきれませんでしたが、皆様に美しさのおすそ分けを!
まずはミュージアム前から見える大峰山系。
西陽に照らされた雪の様子と山の雄大ささにため息。
ミュージアムの横には氷を冠ったマンサク。
キャンプ場には自然のアート。
キャンプ場を抜けるとアセビが粉砂糖をかけたように・・
ピクニック広場のモミノキ。
お昼すぎの青空と一緒に撮ると目にも鮮やかです。
ピクニック広場もおしゃれに雪化粧。
どんどん歩を進めると、マツボックリにも樹氷が。
らくらくの路を通り、しゃくなげの路に向かいます。
アジサイも樹氷がびっしりついています。
アジサイとノコギリソウ。
いつもは可憐なノコギリソウも凛として見えます。
シャクナゲの路で雪が一番似合う花、フクジュソウ。
ちはや園地内をぐるりと一周回って雪レポートをお届けしました。
不思議なことに、雪の中で仕事をしていると
数字ほどに寒さを感じないのです。
景色が心を温めてくれるからでしょうか。
そんな景色の素敵さが皆様にもお届けできていると嬉しいです。
(写真・文 登録職員:井阪)
2021年01月30日
美しい雪化粧(動画もあります)
朝出勤したら、ため息の出る美しさ。
雪がうっすらと山を覆って、まるで粉砂糖をふりかけたよう・・・
しゃくなげも
フクジュソウも
美しいものに言葉はいらない気がします。
私がいくら言葉を並べても、美しさには勝てません。
いや、逆に美しさが減っていくようで、申し訳ないような気持ちがします。
ただただ美しい景色をご覧ください。
動画がご覧いただけない場合は、こちらで写真の一部をどうぞ。
(写真・文 登録職員:井阪)
2021年01月26日
1/26 フクジュソウ、マンサク
1/26 シャクナゲの路でフクジュソウが咲き始めました。また、ミュージアム前のアカバナマンサクや四季の谷のマンサクも咲いています。まだ、沢山のつぼみが付いているので、これから次々と咲き始めるでしょう。
フクジュソウ



アカバナマンサク

マンサク

「金剛山の植物に親しむ会」のホームページでも詳しくご覧になれます。
http://kssk2000.web.fc2.com/
フクジュソウ
アカバナマンサク
マンサク
「金剛山の植物に親しむ会」のホームページでも詳しくご覧になれます。
http://kssk2000.web.fc2.com/
2021年01月24日
雨の日には・・・
ここ3日間ほど、雨が降っています。
ちはや園地も雪がほとんど残っていなくて寂しい限り
気分が滅入りがちなこんな時には・・・
ちはや星と自然のミュージアムからの天体情報を
みなさまにお届けしたいと思います
今年見られる主な天体現象をまとめました。
この中でも、私がお勧め(名付けて井阪推し!)の天体現象を
3現象ほどお伝えします
その1☆1年に2回、月食観測のチャンスがあります!
月食とは・・
太陽・地球・月の順番で一直線に並び、
月が地球の影に入り込むことで起きる現象です。
月が地球の影のどの部分に入るかで3種類の月食があります。
今年一回目の月食は5月26日、皆既月食です。
皆既月食は、月が地球の本影の中にすっぽり入って
隠れてしまう現象です。
皆既月食中は、太陽からの赤い光が屈折することで
月が赤っぽい色にかわります。
部分月食から徐々に赤色に変わっていく
色の変化はなんだかぞわぞわ・・

さらに、この日はスーパームーンです。
スーパームーンとは、正式な天体用語ではないのですが
一年で満月が一番近く見える(つまり一番大きく見える)満月のことです。
(月食の日は、太陽・地球・月が一直線に並んでいるので
必ず満月となります。)
なかなか見ごたえのある皆既月食となりそうですよ
二回目の月食は11月19日、部分月食です。
部分月食は月の一部分が地球の影に入る現象です。
今年はこの部分月食もかなりの部分が欠けるので
皆既月食にちかい月食を楽しむことができます。
1年に2度の月食の観測チャンスというのはとても楽しみです♪
その2☆8月のペルセウス座流星群が絶好の観測チャンスです!
今年は8月13日午前4時に極大となるペルセウス座流星群。
夏なので寒くないため、毎年人気の流星群です。
今年は月が夜9時ごろに沈みます!
月明かりがないというのは流星観察にとって最高の条件。
8月12日暗くなってから13日明るくなるまで、
およそ一晩中観測チャンスです!

その3☆月面Xの観察チャンスが6回もあります!
2月19日・4月19日・6月17日・8月15日・10月13日・12月11日
月面の3つのクレーターの一部に太陽があたって
Xの文字のように見える現象が月面Xです。
さらに運が良ければVの字も見える時もあります。
望遠鏡で見るのがお勧め!
さて、どこにあるでしょうか?
わかりましたか??
さらに拡大しました。
昨今の状況、なかなか気持ちも上がりにくいこの頃ですが
たまにおうちの前から空を見上げて深呼吸
・・
さらに、天体現象に思いをはせながら、それぞれの楽しみ方で
少しでも気持ちが晴れるといいな・・と思います。
ちはや星と自然のミュージアムからは天体情報を
皆様の元へお届けするのもこのブログのお仕事
雨の日も、当ブログをよろしくお願いいたします♪
(案・文・写真 登録職員:井阪@星のソムリエ®)
ちはや園地も雪がほとんど残っていなくて寂しい限り

気分が滅入りがちなこんな時には・・・
ちはや星と自然のミュージアムからの天体情報を
みなさまにお届けしたいと思います

今年見られる主な天体現象をまとめました。
3現象ほどお伝えします

その1☆1年に2回、月食観測のチャンスがあります!
月食とは・・
太陽・地球・月の順番で一直線に並び、
月が地球の影に入り込むことで起きる現象です。
月が地球の影のどの部分に入るかで3種類の月食があります。
今年一回目の月食は5月26日、皆既月食です。
皆既月食は、月が地球の本影の中にすっぽり入って
隠れてしまう現象です。
皆既月食中は、太陽からの赤い光が屈折することで
月が赤っぽい色にかわります。
部分月食から徐々に赤色に変わっていく
色の変化はなんだかぞわぞわ・・
2014年10月8日に撮影
さらに、この日はスーパームーンです。
スーパームーンとは、正式な天体用語ではないのですが
一年で満月が一番近く見える(つまり一番大きく見える)満月のことです。
(月食の日は、太陽・地球・月が一直線に並んでいるので
必ず満月となります。)
なかなか見ごたえのある皆既月食となりそうですよ

二回目の月食は11月19日、部分月食です。
部分月食は月の一部分が地球の影に入る現象です。
今年はこの部分月食もかなりの部分が欠けるので
皆既月食にちかい月食を楽しむことができます。
1年に2度の月食の観測チャンスというのはとても楽しみです♪
その2☆8月のペルセウス座流星群が絶好の観測チャンスです!
今年は8月13日午前4時に極大となるペルセウス座流星群。
夏なので寒くないため、毎年人気の流星群です。
今年は月が夜9時ごろに沈みます!
月明かりがないというのは流星観察にとって最高の条件。
8月12日暗くなってから13日明るくなるまで、
およそ一晩中観測チャンスです!
2018年8月12日ちはや星と自然のミュージアム星見台にて撮影
その3☆月面Xの観察チャンスが6回もあります!
2月19日・4月19日・6月17日・8月15日・10月13日・12月11日
月面の3つのクレーターの一部に太陽があたって
Xの文字のように見える現象が月面Xです。
さらに運が良ければVの字も見える時もあります。
望遠鏡で見るのがお勧め!


2017年7月1日撮影
昨今の状況、なかなか気持ちも上がりにくいこの頃ですが
たまにおうちの前から空を見上げて深呼吸

さらに、天体現象に思いをはせながら、それぞれの楽しみ方で
少しでも気持ちが晴れるといいな・・と思います。
ちはや星と自然のミュージアムからは天体情報を
皆様の元へお届けするのもこのブログのお仕事

雨の日も、当ブログをよろしくお願いいたします♪
(案・文・写真 登録職員:井阪@星のソムリエ®)
2021年01月24日
ちはや園地よりお知らせです
本日11時から予定しておりました
「実験」・雪の結晶づくり」は中止となりました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
なにとぞよろしくお願いいたします。
「実験」・雪の結晶づくり」は中止となりました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
なにとぞよろしくお願いいたします。