
2021年12月30日
2021年のちはや園地総集編
12月28日~1月4日、ちはや園地は休園中につき
ちはや星と自然のミュージアム、休憩所(ログハウス)は閉めさせていただいております。
金剛山キャンプ場、バーベキュー場もご利用できません。
令和4年1月1日、休憩所(ログハウス)は閉鎖いたします。
※ストーブの利用もできません!
初日の出の見物、初登り等をご計画の皆さんは
くれぐれもご注意下さい。
2021年も残すところあとわずかとなりました。
今年も新型コロナウィルスの感染対策・緊急事態宣言などに伴い
施設閉鎖時期や、イベント中止が相次いだちはや園地でした。
でも、自然はいつも健気に私たちに元気をくれたと思います。
そんな自然に敬意を払いながら
ちはや園地だからこそ感じていただける魅力を
ブログやSNSでお伝えし続けた一年。
総集編として動画にまとめましたのでご覧いただけると幸いです。
来年が素晴らしい一年になりますように・・
良いお年をお迎えください。
大阪府民の森・ちはや園地 スタッフ一同


ちはや星と自然のミュージアム、休憩所(ログハウス)は閉めさせていただいております。
金剛山キャンプ場、バーベキュー場もご利用できません。
令和4年1月1日、休憩所(ログハウス)は閉鎖いたします。
※ストーブの利用もできません!
初日の出の見物、初登り等をご計画の皆さんは
くれぐれもご注意下さい。
2021年も残すところあとわずかとなりました。
今年も新型コロナウィルスの感染対策・緊急事態宣言などに伴い
施設閉鎖時期や、イベント中止が相次いだちはや園地でした。
でも、自然はいつも健気に私たちに元気をくれたと思います。
そんな自然に敬意を払いながら
ちはや園地だからこそ感じていただける魅力を
ブログやSNSでお伝えし続けた一年。
総集編として動画にまとめましたのでご覧いただけると幸いです。
来年が素晴らしい一年になりますように・・
良いお年をお迎えください。
大阪府民の森・ちはや園地 スタッフ一同

2021年12月27日
雪に覆われたちはや園地
府立金剛登山駐車場前も雪と氷がありますので、
スノータイヤやチェーンなどが必要です。
登山にはアイゼンが必要です。
今朝も雪だらけのちはや園地。
園地内をぐるっと廻ったレポートをお届けします。

しゃくなげの路



木々たちも薄化粧!



ロープウェイ駅からダイトレに抜ける、井阪勝手に命名の「さえずりロード」




らくらくの路から四季の谷へ


ピクニック広場

ミュージアム前のツララ

みなさまも防寒対策をしっかり、くれぐれも足元にはご注意のうえ
雪景色をお楽しみいただければと思います。
12月28日~1月4日、ちはや園地は休園中につき
ちはや星と自然のミュージアム、休憩所(ログハウス)は閉めさせていただいております。
金剛山キャンプ場、バーベキュー場もご利用できません。
令和4年1月1日、休憩所(ログハウス)は閉鎖いたします。
※ストーブの利用もできません!
初日の出の見物、初登り等をご計画の皆さんは
くれぐれもご注意下さい。

(写真・文 解説員・井阪)
スノータイヤやチェーンなどが必要です。
登山にはアイゼンが必要です。
今朝も雪だらけのちはや園地。
園地内をぐるっと廻ったレポートをお届けします。

しゃくなげの路
木々たちも薄化粧!
ロープウェイ駅からダイトレに抜ける、井阪勝手に命名の「さえずりロード」
らくらくの路から四季の谷へ
ピクニック広場
ミュージアム前のツララ
みなさまも防寒対策をしっかり、くれぐれも足元にはご注意のうえ
雪景色をお楽しみいただければと思います。
12月28日~1月4日、ちはや園地は休園中につき
ちはや星と自然のミュージアム、休憩所(ログハウス)は閉めさせていただいております。
金剛山キャンプ場、バーベキュー場もご利用できません。
令和4年1月1日、休憩所(ログハウス)は閉鎖いたします。
※ストーブの利用もできません!
初日の出の見物、初登り等をご計画の皆さんは
くれぐれもご注意下さい。
(写真・文 解説員・井阪)
2021年12月26日
2021年12月25日
府民プラザ「金剛山の冬2021」
ちはや星と自然のミュージアムの1階には「府民プラザ」というスペースがあり、
府民の皆さんが金剛山で撮られた草花や野鳥や昆虫の写真を展示してくださっています。
春・夏・秋・冬…来館者の方々に楽しんでいただけるように年に4回、貼り替え作業が行われます。
先日、「金剛山の冬 2021」として、新しい写真が展示されましたので、その様子をお伝えいたします。


今回は氷が織りなす造形物と冬鳥、植物の実などが主な内容となっています。
どの写真もため息ものの素晴らしい作品ばかり。
どうやったらこんなステキに撮れるのだろう…と羨ましい限りのわたしです。
今回からお写真を提供して下さった川上由希さんに、ちょうどお会いすることができたので
展示されたお写真の前で記念撮影をお願いしました。

川上さんの得意とされるお写真の分野は、ズバリ「動物」。
動きのある動物や野鳥の写真を撮られることに長けておられます。
川上さんとは、何度かちはや園地内でお会いして、
撮られた写真を見せていただいていたのですが、
どの写真も今にも生き物たちが動き出しそうなパワーを感じます。
以前、テンの写真をこのブログに載せさせていただいたところ
あまりの可愛さにお問い合わせをいただいたことも。
そんな川上さんには、今回、ハギマシコ、ヤマドリ、キクイタダキ、キバシリの写真をご提供いただきました。
どのお写真も毛の一本一本、目の光から「生きる力」が溢れ出すようなお写真です。
それぞれの写真には、ご提供いただいた撮影者の方の個性が出ています。
主役は自然たちですが、単にその個体を紹介するのではなく
そこに撮られる方の生き物や植物、自然現象への愛情が感じられる写真ばかりです。
星と自然のミュージアムに来館されるほとんどの方が必ずといっていいほど足を止めて見入っておられるこの素晴らしいお写真の数々。
ご提供いただいているボランティアの皆様のおかげで
このミュージアムの自然紹介が大きな支えとなっていると言っても過言ではありません。
「わたしもこの花を見てみたい!」
「金剛山にこんな可愛い生き物がいるんだ♪」
「この自然現象はどんな時に見られるんだろう?」
「この野鳥の羽ってこんな色なんだ…」
この地にミュージアムがあって、発信していることが、みなさまのお心に伝われば
写真提供してくださった方も、私たちも、これほど嬉しいことはありません。
金剛山にお越しの際には、ぜひ、ちはや星と自然のミュージアムの府民プラザの写真をゆっくりとご鑑賞くださいね。
(解説員:井阪)

府民の皆さんが金剛山で撮られた草花や野鳥や昆虫の写真を展示してくださっています。
春・夏・秋・冬…来館者の方々に楽しんでいただけるように年に4回、貼り替え作業が行われます。
先日、「金剛山の冬 2021」として、新しい写真が展示されましたので、その様子をお伝えいたします。


今回は氷が織りなす造形物と冬鳥、植物の実などが主な内容となっています。
どの写真もため息ものの素晴らしい作品ばかり。
どうやったらこんなステキに撮れるのだろう…と羨ましい限りのわたしです。
今回からお写真を提供して下さった川上由希さんに、ちょうどお会いすることができたので
展示されたお写真の前で記念撮影をお願いしました。

川上さんの得意とされるお写真の分野は、ズバリ「動物」。
動きのある動物や野鳥の写真を撮られることに長けておられます。
川上さんとは、何度かちはや園地内でお会いして、
撮られた写真を見せていただいていたのですが、
どの写真も今にも生き物たちが動き出しそうなパワーを感じます。
以前、テンの写真をこのブログに載せさせていただいたところ
あまりの可愛さにお問い合わせをいただいたことも。
そんな川上さんには、今回、ハギマシコ、ヤマドリ、キクイタダキ、キバシリの写真をご提供いただきました。
どのお写真も毛の一本一本、目の光から「生きる力」が溢れ出すようなお写真です。
それぞれの写真には、ご提供いただいた撮影者の方の個性が出ています。
主役は自然たちですが、単にその個体を紹介するのではなく
そこに撮られる方の生き物や植物、自然現象への愛情が感じられる写真ばかりです。
星と自然のミュージアムに来館されるほとんどの方が必ずといっていいほど足を止めて見入っておられるこの素晴らしいお写真の数々。
ご提供いただいているボランティアの皆様のおかげで
このミュージアムの自然紹介が大きな支えとなっていると言っても過言ではありません。
「わたしもこの花を見てみたい!」
「金剛山にこんな可愛い生き物がいるんだ♪」
「この自然現象はどんな時に見られるんだろう?」
「この野鳥の羽ってこんな色なんだ…」
この地にミュージアムがあって、発信していることが、みなさまのお心に伝われば
写真提供してくださった方も、私たちも、これほど嬉しいことはありません。
金剛山にお越しの際には、ぜひ、ちはや星と自然のミュージアムの府民プラザの写真をゆっくりとご鑑賞くださいね。
(解説員:井阪)
2021年12月22日
自然の造形物・氷の華
~氷の華~
冷え込んできたちはや園地でこの時期よく観察される氷の華。
しかし、寒いからと言って必ず見られるわけではありません。


氷の華の正体がどんなものなのか、どんな時に見られるのか・・
少し詳しく書いてみたいと思います。
枯れた茎と根が残った植物では、根から吸い上げた水分が凍りますが、
茎がすでに枯れているので壊れた組織からその水分が漏れて凍ります。
この凍ったところにさらに茎の水分が集まってきて凍ります。
そうしてできたものが氷の華です。
アキチョウジ、ミカエリソウ、アザミ、シモバシラなどなどに見られます。



氷の華を見られる条件は…
地表近くの気温がマイナス1℃〜5℃くらいになること
ただし低すぎると水を吸い上げることができません。
風が穏やかなこと
雪や雨が降ってないこと
雪が覆うと気温が下がらず、外気が氷点下でも出来にくいです。
早朝~午前中に観察すること
日中の気温が低いままだと昼でも残っている場合があります。
先輩職員によると、経験上、1月中旬以降になるとあまり見られなくなるそうです。
近々条件が良い時期を狙って見つけに来られるのもお勧めです(*'▽')
自然の造形物・・ぜひ探しにお越しください♪
(写真・文 解説員:井阪)
○カケスの行動
昨日、午前中はガスに覆われてあまり視界が利かなかったのですが、その霧の中でカケスを発見。
地面を探っていましたが、やがて近くの折れたミズナラの木に移って、枝の付け根を探り始めました。
木の枝から地面をみつめています。

ちょうど霧の晴れたときに地面でなにやら探っていましたが、

近くのミズナラの木に移り

折れた幹と枝の付け根などを何度もつついていましたが、

やがて木の実をくわえ出して


飛び去って行きました。


別の場所で落ち着いて食べたかったのか、別の場所に蓄えなおしたのか?
いつ見ても面白いカケスの行動です。くわえたのは、大きさなどから栗と思われます。木はミズナラなので自分もしくは他の動物などが隠したものなのでしょう。

冷え込んできたちはや園地でこの時期よく観察される氷の華。
しかし、寒いからと言って必ず見られるわけではありません。
氷の華の正体がどんなものなのか、どんな時に見られるのか・・
少し詳しく書いてみたいと思います。
枯れた茎と根が残った植物では、根から吸い上げた水分が凍りますが、
茎がすでに枯れているので壊れた組織からその水分が漏れて凍ります。
この凍ったところにさらに茎の水分が集まってきて凍ります。
そうしてできたものが氷の華です。
アキチョウジ、ミカエリソウ、アザミ、シモバシラなどなどに見られます。
氷の華を見られる条件は…

ただし低すぎると水を吸い上げることができません。


雪が覆うと気温が下がらず、外気が氷点下でも出来にくいです。

日中の気温が低いままだと昼でも残っている場合があります。
先輩職員によると、経験上、1月中旬以降になるとあまり見られなくなるそうです。
近々条件が良い時期を狙って見つけに来られるのもお勧めです(*'▽')
自然の造形物・・ぜひ探しにお越しください♪
(写真・文 解説員:井阪)
○カケスの行動
昨日、午前中はガスに覆われてあまり視界が利かなかったのですが、その霧の中でカケスを発見。
地面を探っていましたが、やがて近くの折れたミズナラの木に移って、枝の付け根を探り始めました。
木の枝から地面をみつめています。
ちょうど霧の晴れたときに地面でなにやら探っていましたが、
近くのミズナラの木に移り
折れた幹と枝の付け根などを何度もつついていましたが、
やがて木の実をくわえ出して
飛び去って行きました。
別の場所で落ち着いて食べたかったのか、別の場所に蓄えなおしたのか?
いつ見ても面白いカケスの行動です。くわえたのは、大きさなどから栗と思われます。木はミズナラなので自分もしくは他の動物などが隠したものなのでしょう。