オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2022年06月

2022年06月30日

シュレーゲル?!なんの生き物?!

金剛山のてっぺん近くのちはや園地・ちはや星と自然のミュージアムです。

今年の梅雨は短かったですね…( ・ัω・ั; )
私が大阪を飛び出して、天文研修に向かっているうちに梅雨が明けてしまいました。

というわけで、慌てて投稿するのは、先週ミュージアム前で会ったシュレーゲルアオガエル。
とってもかわいい顔をしていますよ♪

シュレーゲルという名前が付いてるから、外来種かな?と思われる方も多いと思いますが、
日本の固有種です。
オランダの博物館館長さんだったシュレーゲルさんにちなんで名付けられています。

今回は録れませんでしたが、かわいい「コロロロロロ」という鳴き声も印象的です。

仲良しシュレーゲルちゃん♡


卵も発見してしまいましたよ。


ちなみに…
飼育はかなり大変だそうです。
そもそも金剛山での動植物採取は禁止されていますので、姿を見た時はそおっと楽しむにとどめてあげてくださいね。


(解説員:井阪)  

Posted by 千早 at 10:40Comments(0)いきもの

2022年06月27日

6/26 クガイソウ、キツリフネ

四季の谷でクガイソウが咲き始めました。紫色の小さな花が穂状に沢山ついて、蝶々が大好きです。スジグロシロチョウが蜜を吸いにやってきていました。旅をする蝶アサギマダラも大好きでそのうちやってくるかもしれません。
クガイソウ


四季の谷のクガイソウは植栽されたものですか、草原に咲く花なので長野県などではスキー場などでよく咲いています。

香楠荘横や金剛山遊歩道沿いでキツリフネが咲いています。ツリフネソウの仲間ですが、赤紫色のツリフネソウよりかなり早く咲きます。ハナバチがよく蜜を吸いに訪れます。ちょうどマルハナバチが蜜と花粉を求めてやってきていました。
キツリフネ




Kugaiso (Veronicastrum japonicum) has begun to bloom in the Valley of the Four Seasons.
Many small purple flowers are lined up to make a single ear.
Butterflies love this flower and visit to suck the nectar. In the photo: Pieris melete.
I hope Asagimadara (chestnut tiger butterfly), which is well-known as a traveling butterfly, will come here.

Tsurifuneso (yellow Touch-me-nots) are in bloom along the Mt. Kongo promenade.
Although it is a member of Impatiens textori, it blooms much earlier than the reddish-purple one.
Bees often come to suck the nectar. A bumblebee also came in for honey and pollen.

(translated by Yuki Moriyama)
  

Posted by 千早 at 16:13Comments(0)山野草

2022年06月26日

ウサギさんが遊びに来ました♪

梅雨らしくない今年の6月。

それでも、じめっとしたところをよーく見ながら歩いていると・・

今年もギンリョウソウに出会いました。
ギンリョウソウはキノコとよく間違われますが、
キノコの仲間ではなく花を咲かせます。
雌しべ(真ん中の部分の青い部分)も雄しべ(まわりを取り囲んでいる部分)もありますよ。
実も出来れば種もあります。
ちなみに、種は・・あんまり好かれない昆虫(夏に出てくる嫌われ者)に運ばれるとか(^-^;
私、苦手なのでここまでにしておきますアセアセ

さて、気分を変えて、かわいい動物のお話。
ミュージアムの裏にけっこう大きなウサギが遊びに来てくれました。


ビックリさせないように注意しながら・・そおっと動画を撮りました。


ウサギさん、また会おうねハート

ミュージアム前ではクワが実をつけ始めました。
リスや野鳥が食べに来てくれるかな?楽しみに待ちたいと思います。





(解説員:井阪)



June of this year is different from the ordinal rainy season; we have seldom rainy days.

Even so, when I was walking while staring at a damp place ... I met Ginryuso (Monotropastrum humilis) again this year.



It is often mistaken for mushrooms but not a mushroom companion.

What you see in this picture is the flowers with pistils (blue part in the middle) and stamens (surrounding part), and they can make seeds.



By the way, the seeds are carried by summer insects that I dislike. I don't want to talk about insects, so I'll move on to the next topic.



Now, let me change mood and talk about a cute animal.

A pretty big rabbit came to visit the back of the museum. I took the video so carefully that not to make it surprised. Thank you Rabbit, see you again!



Mulberries have begun to bear fruit in front of the museum.

I hope squirrels and wild birds will come to eat. I'm looking forward to seeing them also this year.



Then, that's all for today. See you!


(translated by Yuki Moriyama)
  


Posted by 千早 at 16:24Comments(0)いきもの

2022年06月24日

6/24 シチダンカ

アナグマさんの次は、幻のアジサイ、シチダンカ

シチダンカは江戸時代シーボルトが「日本植物誌」に紹介していたにもかかわらず、明治以降発見されずに幻のアジサイとされてきましたが、1959年に六甲山中で発見されて以来、挿し木や取り木で増殖されて各地に植栽されたとされています。ちはや園地にも植栽されていて装飾花が八重できれいなブルーです。
中央の真花の部分は退化しているとされているのでタネができないそうです。でも、そんなアジサイが自然な状態で生育していたのかな・・・?
難しいことはともかく、シャクナゲの路で爽やかに咲いています。
シチダンカ




ミュージアム前では白いネジキの花が咲き始めました。樹皮がねじれているので「ネジキ」とちょっと可哀想な名前がついていますが、白い釣り鐘型の花が横に並んでかわいらしい花です。
ネジキ


ナツツバキもその横で咲いています。花がすぐ傷んでしまうのですが、蕾が沢山ついているのできれいに咲いている花をご覧ください。

最近、ミュージアムの前の溝で、シュレーゲルアオガエルがコロコロと鳴いています。いずれ撮影して生き物シリーズでお届けします。  

Posted by 千早 at 17:42Comments(0)

2022年06月22日

アナちゃんのベストショット♪

梅雨入りして今日も雨と雲と霧につつまれているちはや園地です。
こんな時は楽しい話題をお届けいたしましょう(^^♪

先日、ちはや園地の生き物を撮影されている川上由希様から
ご提供いただいたお写真です。

気持ちのよいお天気のある日。
なにやらモゾモゾと動く気配が・・

ん?なんだか鼻の先っちょみたいなものが見えてますよ。

しばらくすると・・

あっ!のびてきた!!!!!
さらにモゾモゾ・・・

このまま様子を見ていると・・・

首から上が出てきましたよ~
あら♪ちはや園地のマスコット、アナグマのアナちゃんだ!!!
アナちゃん、こんにちは(^^♪


鼻がひくひくしています!!!まるで風のにおいをかいでいるようです。
あのね・・アナちゃん・・・首から上だけ出てるから、なんだか不気味だよ(笑)

今日はかわいいアナちゃんの姿をお届けしました(^^♪
梅雨の湿りがちな気持ちが晴れわたりますようにクローバー



(写真提供:川上由希様  文:解説員 井阪)
  


Posted by 千早 at 14:37Comments(0)いきもの