オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2021年02月

2021年02月28日

2/28 金剛山野鳥観察会

定例の金剛山野鳥観察会がおこなわれました。今日初参加の人や久し振りに参加した人など12人でキャンプ場やロープウェイ駅周辺などを野鳥を探しながら歩いたのですが、午前中はめぼしい鳥は見当たらずあきらめかけていました。ところが昼の食事の頃から動きが見られ、カケス、コガラ、コゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、ウソなどのオンパレード。全部で18種が楽しめました。最後にオオマシコまで現れ、こんなに楽しくて良いのでしょうか。次が怖いです。
カケス

コガラ

コゲラ

アオゲラ


木の幹をつついて傷をつけて、樹液を吸っているようです。


ウソ雌が地面に落ちた木の実を食べています。

オオマシコ


アオゲラの動画です。ビデオの後半の動きを少しゆっくりにしているので、樹液を吸っている様子が分かるかもしれません。



  

Posted by 千早 at 19:28Comments(0)野鳥

2021年02月27日

こおりスペシャル!

ずいぶん温かくなってきましたが、やはり早朝は寒いちはや園地
というわけで、今日は・・「こおりスペシャル」をお届けいたします拍手

しゃくなげの路では土をよく観察するとシモバシラが。

クルンと丸まってて、コルネみたい♪

木の枝の先にもキラっとアートピカピカ

しゃくなげの路は太陽の光が届かないので、雪もキレイです。

フクジュソウエリアにやってきました。

雪と氷におおわれて、シャリシャリとフクジュソウの氷漬けです。

そうかと思えば・・
エイヤアップっとバーベル上げをしているようなこんなフクジュソウも!

ミュージアム前のツララも元気、元気!


ほんの少し雪の残っているピクニック広場から
霜・氷・凍にひっかけた「こおりスペシャル」をお送りいたしました!



(写真・文   登録職員:井阪ウザギ)  


Posted by 千早 at 12:37Comments(0)登山・アウトドア科学

2021年02月20日

雪が似合う自然たち♪

お昼前から気温がぐんぐん上がってきたちはや園地です。
雪の残る斜面でご飯探しに余念のないウソ。

ミュージアム前にはカヤクグリが遊びに来ました。


種をずっとついばんでいました。
おなかいっぱいになったかな?
えいやっと元気に飛ぶコガラ。

しゃくなげの路も雪がたくさん残っています。
雪とフクジュソウ。
お日様の光を受けて懸命に咲いています。

ミュージアム前のかまくら。
水曜日に作りましたがまだ頑張ってます!
小さなお子様と一緒に
ミュージアムの工作で作ったタワシの動物を飾り付けてみました♪
みなさん「かわいい!」とカメラを向けてくださいました。
動物たちもうれしそう( ´艸`)
協力してくださったお子様方、ありがとうね♪

ピクニック広場では雪だるまも!
あったかいから溶けちゃうかな・・がんばれ!

ログハウスの片隅でひっそりと咲き始めたスミレを見つけました。

季節は冬から春へ・・
あっという間に雪が溶けていくのを見て、
少し寂しさを感じつつも、春への期待感が増すちはや園地でした。



(写真・文     登録職員:井阪)  

2021年02月20日

雪が溶けてきていますがアイゼン必要です!

おはようございます。
この暖かさですが金剛山は雪。
登山道までの車のスリップなどにもお気をつけて下さい。
また伏見林道は下から溶けた雪が凍り、大変滑りやすい危険な状態です。
登山のお客様はアイゼンをお持ちください。
今日も皆さまが安全に怪我なくご来山、下山して下さいますよう…





写真・文    登録職員 井阪
  

Posted by 千早 at 09:38Comments(0)登山・アウトドア

2021年02月18日

おかえり、雪。

ちはや園地に寒さと雪が戻ってきました。

かまくらを作りました。
ミュージアム前のツララ。

しゃくなげの路もこの通り。
しゃくなげもがまん、がまん。


がんばれ!フクジュソウ!


寒さを忘れて見とれるアート♪

オオマシコも今日はいないね・・

昨日現在積雪13cmです。
今日もとても厳しい寒さ・・・少し外にいると指の感覚が失われそう。
登山の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。




(写真・文    登録職員:井阪雪
  

Posted by 千早 at 12:13Comments(0)登山・アウトドア