オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2018年02月

2018年02月26日

2月25日野鳥観察会が行われました。

2月25日野鳥観察会が行われました。
月に一回、第4日曜日にボランティアで行っています。昨日は13名の参加でした。

春めいてきてから野鳥の動きも活発になり、定番のヤマガラなどのカラ類の他、カケス、アオゲラ、オオアカゲラ、アトリ、マヒワ、イカルなど20種類の鳥の姿を見ることができました。
アオゲラやカケスでは複数の個体が同時に姿を見せるなど、ペアリングの時期が始まっているのでしょうか。

四季の谷では木にとまって動かず、アオゲラがたっぷりその姿を見せてくれました。

額から後頭部まで赤いので、これは雄です。
(雌は、後頭部だけが赤いので見分けられます。写真はYさん提供

オオアカゲラ(写真はKさん提供)

カケスがすごく活発に動いていました。


羽の青色、白色が綺麗です。飛ぶとさらに目立ちます。

広場横の木立にはアトリがとまっています。

同じ木の梢にはヒガラとマヒワも見られました。

イカルの群れが落ち葉の下の種などをついばんでいました。

これから、ますます活発になっていくでしょう。  

Posted by 千早 at 09:47Comments(0)野鳥

2018年02月23日

2/22 春の兆し

2月22日晴天に恵まれて、まだ寒さの残る中、春の兆しが見られました。
四季の谷やミュージアム横のマンサクは満開、カケス、コガラ、エナガなどの野鳥の動きも活発です。


マンサクが満開です。


カケスがドングリなどの木の実を探っています。


コガラも枝から枝に飛び回る。


カシラダカが雪の園路で餌を探して歩き回り‥‥

ピョンと飛び跳ねました。


エナガも枝の間を飛び回っています。


「金剛山の植物に親しむ会」HPの「最近の金剛山」コーナーもご覧ください。 http://kssk2000.web.fc2.com/index.html  

Posted by 千早 at 08:00Comments(0)山野草野鳥

2018年02月09日

2/9 晴天の元、最大級のツララと野鳥が!

朝の冷え込みが厳しく、ミュージアムには今年最大級のツララができました。子供の丈よりも長く成長。午後は暖かくなったので少し短くなりましたが、適度に冷えると屋根から解けた水が凍って成長します。これからも楽しみです。ツララは折らずに見守ってください。
晴天に恵まれたので野鳥も姿を現しました。





耐寒登山の先頭グループが到着、この後広場は大混雑。



キャンプ場では、ルリビタキやカシラダカが顔を見せています。
ルリビタキ雌(うまく飛ぶ姿をキャッチ)



カシラダカが雪の無い斜面で餌を探していました。


ミュージアム前や四季の谷ではマンサクが咲き始めています。

  

Posted by 千早 at 19:27Comments(0)登山・アウトドア野鳥

2018年02月05日

2月5日の記事

2月5日 今日はとても長い立派な氷柱が出来ました。


  

Posted by 千早 at 11:45Comments(0)登山・アウトドア

2018年02月05日

2/4ちはや園地は樹氷祭りで大賑わい

2/4日は樹氷祭りが行われて、豚汁の無料配布やクラフトイベントなどが行われてちはや園地は大賑わいでした。雪も多く、雪遊びも楽しめました。

ログハウスでの豚汁の無料配布

石油ストーブだけでなく、薪ストーブも大活躍

雪遊びも楽しめます。


ミュージアムには大きなツララができました。

80cm位はあったでしょうか

どうしても触りたくなるのか、一部、折られてしまいましたが、気温が低かったため、昼頃には30cmほど伸びました。
屋根の雪が少し解けるけれど、ツララの先端にたまった水が凍るほどの適度な温度になると、少しずつ氷が伸びていきます。
昼過ぎには温度が上がりすぎて解け始めました。
ツララもできるだけ残してもらえると、色々楽しめます。


ミュージアム前のマンサクもまもなく咲き始めます。

  

Posted by 千早 at 08:20Comments(0)登山・アウトドア