
2019年02月24日
ちはや園地のリスの動画
ちはや園地に住んでいるリスの動画です。
21日に撮影したリスの動画です。
ミズナラの木の皮を食べていました。リスは木の実や芽、花などの植物質を中心に昆虫などいろいろなものを食べるようですが、木の皮を食べるとは知りませんでした。皮そのものなのか、皮に着いているコケのようなものを食べているのか分かりませんが、幹の皮を剥いできて一生懸命食べています。その様子をご覧ください。

リスの動画
21日に撮影したリスの動画です。
ミズナラの木の皮を食べていました。リスは木の実や芽、花などの植物質を中心に昆虫などいろいろなものを食べるようですが、木の皮を食べるとは知りませんでした。皮そのものなのか、皮に着いているコケのようなものを食べているのか分かりませんが、幹の皮を剥いできて一生懸命食べています。その様子をご覧ください。

リスの動画
2019年02月22日
陽の光を受けてフクジュソウが満開
満開のパラボラ型のフクジュソウの花の焦点は、陽の光を集めて花の外の気温より10℃も高いので小さなハナアブ?にとっては楽園です。フクジュソウは蜜を持たないようですが、この暖かさで虫を寄せ受粉します。
咲きそろったフクジュソウ
花と小さな虫

咲きそろったフクジュソウ
花と小さな虫
2019年02月21日
2/21 カケス、リス
2/21日、暖かい日差しを期待していましたが、気温は上がらず日も射さず。フクジュソウはまだ開いていませんでした。
野鳥は、ミヤマホオジロを見たという情報がありましたが、カケスやコガラを見ただけでオオアカゲラの声は聞くものの姿は見えず。
一寸がっかりしていたところ、リス(ニホンリス)に遭遇。一生懸命枝の上で木の皮?を食べていました。こんなにゆっくり見たのは初めてです。逆転満塁ホームランです。
カケス

何か木の実をくわえて落としました。

コガラ

ニホンリス
たまに見ることがあっても、あっという間に走り去るのですが、ラッキーです。





動画も撮影してあります。準備ができ次第アップします。(日曜夜を予定)
フクジュソウはあと少しです。
野鳥は、ミヤマホオジロを見たという情報がありましたが、カケスやコガラを見ただけでオオアカゲラの声は聞くものの姿は見えず。
一寸がっかりしていたところ、リス(ニホンリス)に遭遇。一生懸命枝の上で木の皮?を食べていました。こんなにゆっくり見たのは初めてです。逆転満塁ホームランです。
カケス

何か木の実をくわえて落としました。

コガラ

ニホンリス
たまに見ることがあっても、あっという間に走り去るのですが、ラッキーです。





動画も撮影してあります。準備ができ次第アップします。(日曜夜を予定)
フクジュソウはあと少しです。

2019年02月20日
ウソの動画
2/14にヤマツツジの冬芽やウツギの実を食べるウソの姿をお届けしましたが、その際に撮影した動画です。

・動画1はウソの雄
・動画2は雄、雌です。少し風の強い日でしたので、風の音を拾ってしまっています。
ウソの動画1
ウソの動画2

・動画1はウソの雄
・動画2は雄、雌です。少し風の強い日でしたので、風の音を拾ってしまっています。
ウソの動画1
ウソの動画2
2019年02月18日
2/17 フクジュソウ、オオアカゲラ
2/17日、フクジュソウが開くようで開かない日が続いています。半開きや、一度開いたのではないかと思わせるものもあるのですが、少し気温が上がって、朝から日が射せば開くはずです。
四季の谷やシャクナゲの路付近でオオアカゲラの雄、雌が見られるようになっています。
最近、オオアカゲラの雄と雌が同時に見られるようになり、ペアとして行動しているようです。巣作りをしてくれるとうれしいのですが。
フクジュソウ


地面に降りてエサを探すオオアカゲラ雄

近くの木のオオアカゲラ雌

カケス
四季の谷やシャクナゲの路付近でオオアカゲラの雄、雌が見られるようになっています。
最近、オオアカゲラの雄と雌が同時に見られるようになり、ペアとして行動しているようです。巣作りをしてくれるとうれしいのですが。
フクジュソウ


地面に降りてエサを探すオオアカゲラ雄

近くの木のオオアカゲラ雌

カケス
