オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2022年01月

2022年01月31日

氷の華と野鳥祭り!

週末に寒さが緩んで雪がかなりとけてしまったちはや園地です。
今日は条件も良く、氷の華を見ることが出来ました♪

雪があると氷の華はできませんが、今日は雪がとけて氷の華日和!
四季の谷のアキチョウジの根本で見ることができましたスマイル

雪がとけたので、地面に落ちた種を食べる野鳥たちが大喜びです♪

ジョウビタキ

おなか一杯食べてご機嫌!カメラ目線もバッチリくれましたメロメロ


カシラダカは食べるのに夢中でこちらを向いてくれません(笑)




ルリビタキです。地面にいても羽の色がキレイ!


コゲラは木を一生懸命つついています。こっち向いてくれないかな~




あ、ゴジュウカラも!今日はにぎやかです!


アトリが必死に種を食べているところにも出会いました♪


あまりに一生懸命食べてるので、動画で撮ってみましたよ。


後でしっかりカメラ目線もいただきました(^_-)-☆モデルさん、ありがとね。






(解説員:井阪)

  


Posted by 千早 at 12:56Comments(0)登山・アウトドア野鳥

2022年01月27日

1/27 フクジュソウ、マンサク

フクジュソウもマンサクも1月19日からあまり様子は変わっていません。今年は1月に入っての寒気が厳しいので開花が遅くなりそうです。

フクジュソウ



マンサク



今しばらく"冬眠"が続くかもしれません。寒気も今が底だと思われますので、しばらくお待ちください。ただいま準備中です。  

Posted by 千早 at 17:17Comments(0)山野草

2022年01月23日

雪の結晶が出来ました!

昨日は小雨の中、イベント「雪の結晶づくり」をおこないました♪

まずはドライアイスを砕くところからスタート!


仕掛けを施して、ひたすら待ちます♪


待っている間に、雲の実験や氷についてのお話を聞きました。







過冷却水を使った実験!面白い!


ダイヤモンドダストの仕組みを知りました。


そうこうしてるうちに・・・できました(^^♪


大きく成長したものをよーく観察しました。

立派な雪の結晶を観察して、いろいろ気が付いた点がありました!
実際に見てみると、とても素敵なアートにも裏付けがあるのですね。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



(解説員  井阪)
  


Posted by 千早 at 23:55Comments(0)イベント

2022年01月22日

明日は雪の結晶づくり!

本日、星と自然のミュージアムでは、明日のイベントのために
いろんな準備を整えました♪[


お、これはすごい機械!!


木槌が出てきました。
打出の小槌ではありません笑


顕微鏡まで!!何を見るのでしょうか?


いったい何が始まるのかな?


これで結晶を作るのでしょうか?


さぁ!種明かしは明日!

というわけで…
明日は11時からイベント「雪の結晶づくり」を行います。

要予約のイベントですが、まだ少し空きがあります♪
(おひとり500円)
わたしも参加しますので、よかったら一緒に雪の結晶づくりにチャレンジしませんか?



(解説員:井阪)
  

Posted by 千早 at 17:24Comments(0)イベント科学

2022年01月19日

1/19 マンサク

寒さ厳しく氷の造形美が色々見られている一方で、花の季節の準備が進んでいます。

・四季の谷のマンサクが蕾を開き始めました。まだ、ほんの少しですが間もなく開花するでしょう。



・シャクナゲの路のフクジュソウは雪の中で花芽を膨らませて準備中です。例年、2月の中旬ころから咲き始めます。
まだまだ寒さが厳しい時節ですが、着実に春の訪れが近づいています



・少し早いですが、これから期待できる、ちはや園地春の植物のスライトラショーをご覧ください。














  

Posted by 千早 at 14:17Comments(0)山野草