オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2020年11月

2020年11月30日

薪ストーブに火が入りました♪

12月も目前。いよいよ冬到来のちはや園地です。

今朝は薪ストーブに火が入りました。

ここに火が入ると、お客様はみなさま「わあ、いいねぇニコニコ」と
喜んでくださいます。
火の暖かさと木の温もり、そしてオレンジの炎の色とパチパチとはじける音。
寒い山の上で、少しほっこりしていただく時間となれば嬉しいですハート

さて、落ち葉の絨毯がふっかふかのしゃくなげの路

エナガに出会いました。
上手に逆立ち( ´艸`)

メジロもいます。

冬の空・・どんよりして心も曇りがちですが、、
登山で来てくださった皆様に、金剛山の自然を感じていただけるよう
感染対策を施しながらお待ちしております。
館内マスク着用にもご協力いただき、ありがとうございますクローバー

追記:今年の10月10日に大雨の影響で崩れていた大阪府最高地点近くの斜面は
修復が終わり、安全に通っていただけるようになりました。




(写真・文   登録職員:井阪)  


Posted by 千早 at 11:10Comments(0)野鳥

2020年11月29日

11/29 クリスマスリースづくり、野鳥の様子

クリスマスリースづくりと今日の野鳥の様子。
1.クリスマスリースづくり
 恒例のクリスマスリースづくりを行いました。ちはや園地近くのツルを集めてきて、スギの葉や色づけしたまつぼっくりなどで飾り付け。中には自前の人形や飾り付けの材料を持ってこられた方もいらっしゃって、約1時間半で綺麗にできあがりました。



こんな可愛らしいものも。


かわいいネズミさんもリースに。




2.野鳥の様子
ルリビタキやジョウビタキがヌルデの実を食べにやってきました。ルリビタキはツルマサキの実を食べていたのですが、最近はあまり見なくなりました。でも、今日は若雄がヌルデの実を食べ、ツルマサキには夕方にウソの群れがやってきました。

ヌルデの実を食べるルリビタキ若雄


ジョウビタキ雌もやってきた!

夕方になるとツルマサキの実を食べにウソの群れがやってきた。

香楠荘の周りにはまたまたカヤクグリが!



  

Posted by 千早 at 19:40Comments(0)イベント野鳥

2020年11月28日

太陽黒点があります!

これ、何の写真かわかりますか?
太陽なんです!

⚠️太陽を目で直接見ることや望遠鏡で観察することは大変危険です。
しかし、ちはや星と自然のミュージアムの望遠鏡は、太陽観察ができるように、特殊なフィルターを望遠鏡に装着しているので、太陽観察が可能です。
↑は先週、11月21日に当ミュージアムで観察会を行った際にスマホで黒点。


太陽の表面温度は6000℃と言われています。
写真で、太陽の表面に黒いシミのような点があるのがわかりますか?
ここが黒点と呼ばれるところで、約4500℃と周りよりも温度が低くなっています。
低くなるのは、黒点のところに強い磁場があるからと言われています。

太陽の活動が活発になると黒点が増えてきます。そしてその周期が11年から12年と言われています。
最近では2014年にたくさん見られたそうですが、その後少しずつ減っていき、今はあまり数が少ない時期になっています。

こちらは、当ミュージアムの天文ボランティア・段野さんが
継続して撮っておられる太陽黒点の写真です。
2020年11月24日午前8時08分
2020年11月26日午前8時04分
2020年11月27日午前8時43分撮影
(Canon8000D・500mmレンズを使用)


ちはや星と自然のミュージアムでも、お天気の良い日で太陽黒点が観察できる日、そして当日の職員体制により、太陽観察を実施しております。


⚠️くりかえしますが、、太陽は短い時間でも絶対直接見てはいけません!
下敷きやサングラスなどを使った観察も絶対にしないでください!


(写真協力:天文ボランティア 段野伸之さん・文:登録職員 井阪@星のソムリエ)
#太陽黒点 #ちはや星と自然のミュージアム #太陽観察 #太陽観察望遠  

Posted by 千早 at 17:47Comments(0)天文

2020年11月25日

クリスマスリースをいっしょにつくりませんか?

3連休がおわり、一気に寒さが押し寄せてきた感じのちはや園地です。
冬の雲を見ると「寒いよぉ…」とコタツの中でゴロゴロ
したくなりますが…
ぼやぼやしてるうちに、クリスマス星

そこで、今度の日曜日(29日)、ちはや星と自然のミュージアムでは大人気のイベント
クリスマスリースづくりを開催します。

金剛山にある森の素材で、自分流のクリスマスリースを作りますよ!

過去のリース作りの様子です。




今年はいつもの年より「おうち時間」が多くなると思います。
そんなおうちに、手作りのクリスマスリースを飾ると、心もホッとあったまりますね(^^)
12月になってから慌てて準備するのではなく、心に余裕がある11月のうちに
作っておいて、長い間手作りのリースをおうちに飾りましょうアップ

はじめてのチャレンジでも大丈夫!
あったかい気持ちをリースの中に込めましょう♪
自然の素材をペタペタと飾っていくとなんだか可愛く出来ちゃうもんです拍手

開催日時:2020年11月29日(日)13:00~14:00
参加料:おひとり様500円

受付:こちらのページから
「クリスマスリースづくり」をご覧いただき、
お申込みページへアクセス・ご予約をお願いします。

ただいま、ちはや園地内で、職員が皆様に使っていただく素材を一生懸命集めています。
こちらのイベントは要予約、定員まであとわずかとなっております。
お早めのお申し込みをお待ちしております。

※ロープウェイ運休のため、ちはや園地へは約1時間の登山が必要です。
時間には十分余裕をもってお出かけください。
  


Posted by 千早 at 11:38Comments(0)イベント

2020年11月22日

星空観察会はたくさんの星に恵まれました

3連休のまんまんなか。
秋の空気の中、登山の方がたくさん通られるちはや園地です。
昨日は、今年最後の星空観察会を実施いたしました。
月明かりのある中ですが・・
夏の大三角のところに天の川が見えています!

こちらは火星も入っていますよ。

しかし、昨日は本当に寒かったです!
お客様も最大限の防寒の用意をしてくださいました。
この時点ですでに気温は2℃。
デッキにおりた露がすぐに凍り始めてツルツルすべります。


お月様、木星、土星、火星
アンドロメダ銀河、アンドロメダ座のγ星(二重星)
すばる、オリオン大星雲のトラぺジウム、オリオン座のリゲル。
たくさんご覧いただきました♪

室内プログラムは感染症対策のため、
開けっ放しで換気もじゅうぶん行いました。
最後に皆さんと記念撮影!
厚かましくも、ご一緒に写らせていただきました(笑)
はい、チーズ♪


観察会後に火星を撮りました。
砂嵐の影響も出てきて、そろそろ撮り収めでしょうか。


来年の星空観察会は、3月から再開いたします。
それまでの間は、こちらで星空の情報発信を続けたいと思います。
今年一年、星空観察会にご参加いただいたお客様、
天候不良でご参加いただけなかったものの・・・
観察会にお申し込みくださり楽しみにしてくださっていたお客様、
本当にありがとうございました。

来年もたくさんの星空を皆様にご案内できるよう
スタッフ一同自己啓発につとめてまいります。



(写真・文    登録職員:井阪@星のソムリエ®)  


Posted by 千早 at 13:14Comments(0)天文