
2014年06月08日
2014年06月07日
2014年06月06日
テングチョウの捕獲
テングチョウがこのままミュージアムの窓で命がつきるのはかわいそうなので
一匹一匹指でつまんで網に入れました。
羽をたてているときに真後ろから羽をつかむと容易に捕まえることができます。
また、光に向かって進むので、網の側面を光の来る方に向けておくと逃げられません。

テングチョウを放蝶
一匹一匹指でつまんで網に入れました。
羽をたてているときに真後ろから羽をつかむと容易に捕まえることができます。
また、光に向かって進むので、網の側面を光の来る方に向けておくと逃げられません。
テングチョウを放蝶
2014年06月06日
ホトトギス・ツツドリ・カッコウが初夏の訪れを告げています。
うの花が咲いてホトトギスが鳴き金剛山に夏が来ました。
最高気温は25度前後、最低気温は18度前後です。
ホトトギス(「金剛山の野鳥」写真集より)

ツツドリ(「金剛山の野鳥」写真集より)

最高気温は25度前後、最低気温は18度前後です。
ホトトギス(「金剛山の野鳥」写真集より)

ツツドリ(「金剛山の野鳥」写真集より)

2014年06月04日
強風が吹き荒れて、ウツギとヤマボウシの花が咲きました。
金剛山は強い風と雨の季節になりました。
平野部では考えられないような天侯となることがあります。
事前の情報収集を十分に行い、登山されることをお勧めします。
金剛山では最近事故や道に迷って警察の出動を要請する事態が起こっています。
体調や登山の経験を考えて自分の力量に応じた登山コースの選択をお勧めします。
場合によっては登山を中止しなければなりません。
強風にそよぐウツギ

雨にぬれるヤマボウシの花

金剛山ロープウェイは、更新工事のため6月4日(水)~6月6日(金)まで運休しています。ご注意ください。
平野部では考えられないような天侯となることがあります。
事前の情報収集を十分に行い、登山されることをお勧めします。
金剛山では最近事故や道に迷って警察の出動を要請する事態が起こっています。
体調や登山の経験を考えて自分の力量に応じた登山コースの選択をお勧めします。
場合によっては登山を中止しなければなりません。
強風にそよぐウツギ

雨にぬれるヤマボウシの花

金剛山ロープウェイは、更新工事のため6月4日(水)~6月6日(金)まで運休しています。ご注意ください。