
2014年09月07日
カエンタケ?についての問い合わせ
登山者の方から
「昨日、添付の写真のキノコを一ノ鳥居から登って、転法輪寺の裏参道の分岐辺りの木の根元で見かけました。
もしかしたらカエンタケかもしれないと思いまして、もしそうだとしたら子供達が誤って触ってしまったら大変だと思い連絡させて頂きました。」というメールを添付の写真付きでいただきました。山頂付近では話題になっているようです。
カエンタケ?

現物を見ていないので正確なことは言えませんが、このキノコはカエンタケではなくベニナギナタタケではないかと思います。先端が枝分かれしていなくて尖っていると判断しました。カエンタケは、先端が枝分かれていたり,
丸いことが特徴のようです。また、色はもっと赤いように思われます。
ベニナギナタタケで検索すると違いの解説があります。
念のため手に触れたり食べたりしない方が安全と思われます。
ちはや園地に生えていたベニナギナタタケ?
これは触っても大丈夫でした。

「昨日、添付の写真のキノコを一ノ鳥居から登って、転法輪寺の裏参道の分岐辺りの木の根元で見かけました。
もしかしたらカエンタケかもしれないと思いまして、もしそうだとしたら子供達が誤って触ってしまったら大変だと思い連絡させて頂きました。」というメールを添付の写真付きでいただきました。山頂付近では話題になっているようです。
カエンタケ?

現物を見ていないので正確なことは言えませんが、このキノコはカエンタケではなくベニナギナタタケではないかと思います。先端が枝分かれしていなくて尖っていると判断しました。カエンタケは、先端が枝分かれていたり,
丸いことが特徴のようです。また、色はもっと赤いように思われます。
ベニナギナタタケで検索すると違いの解説があります。
念のため手に触れたり食べたりしない方が安全と思われます。
ちはや園地に生えていたベニナギナタタケ?
これは触っても大丈夫でした。