オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2022年04月

2022年04月19日

似てるけど違う…

本日、火曜日は休園日のちはや園地です。

ちはや園地内では続々と開花情報が。



コバノミツバツツジです♪

コバノミツバツツジとよく間違われるのがこちら。





ミツバツツジです。

違いは…雄しべの数。
コバノミツバツツジは10本ですが、ミツバツツジは5本。

こちらも見分けにくいですよー。

アケビ


ドウダンツツジ

違いの見分け方は花のつき方。
ドウダンツツジは、花の根元からひとつづつ咲いてるようで、
アセビは、花の根本からビッシリと葡萄のようについていますね。密です!

どの花も今、ちはや園地内で咲いていますよ。
ぜひ「この花は、どっちやろ?」と観察していただけると
また違った楽しみ方ができるかなと思います♪



(解説員:井阪)  

Posted by 千早 at 09:37Comments(0)山野草

2022年04月17日

ちはや園地は花で大忙し!

本日はお天気も良く、ガイドウォーク太陽観察会をおこないました。


花が次から次へと咲くので、ちはや園地は大忙し!

エンレイソウ


ミヤコアオイ


キランソウ


シハイスミレ。葉の裏が紫色です!

左側がひっくり返した葉っぱ。紫色、分かるかな?


タチツボスミレ


ショウジョウバカマ

葉っぱまで入れて撮ってみました♪


キクザキイチゲと入れ替わるように咲いているシラネアオイ

大きい花だけではなく、小さな野草も頑張っています!


ムラサキケマン


ミヤマハコベ


ユリワサビ


レンプクソウ

あまりにたくさんあって、1つづつにコメントを書ききれないほど!
少しずつ咲いてほしいけど・・みんな心地いい温度は同じなんですね(笑)

まだまだ載せきれていない花々もまたご報告します(^^♪



(解説:井阪)



  


Posted by 千早 at 15:06Comments(0)山野草イベント

2022年04月17日

ガイドウォークと太陽観察会をおこないます!


本日11時〜と13時〜
ガイドウォークと太陽観察会を実施します!
とってもいい天気です(^^)
金剛山・ちはや園地でお待ちしています!  

2022年04月15日

シャクナゲが咲き始めました

現在、気温15度のちはや園地です。

四季の谷でひと足早くシャクナゲが咲き始めました。



しゃくなげの路のシャクナゲはもう少しお待ちください。

[
ミツバツツジも開花!


ショウジョウバカマも咲いています。

本日の開花状況を速報でお伝えしました。


(報告 所長:納城)

  

Posted by 千早 at 11:06Comments(0)山野草

2022年04月14日

イルカじゃないよイカルだよ♪

昨日はしゃくなげの路の植物を中心にご紹介したので、今日はキャンプ場へGO!

あれ?なんだかパチパチという音が聞こえるぞ?
よーく見てみたら・・・

イカルです!(イルカじゃないよワーイ
木の実をパチパチ言いながら必死で食べています。
木の実を好んで食べるために「まめうまし」とか「豆わり」なんていう別名も。


それにしても、ずいぶん長い時間一生懸命お食事していました♪
おなか一杯になったかな?

ふと足元を見ると、エイザンスミレが。

スミレの同定は難しいのですが、エイザンスミレの葉っぱは特徴があります。
3つに裂けた先のギザギザが見分けるポイントです(*'▽')

葉っぱに特徴があるのはこちらも。
この時期にあちこちに咲くミヤマカタバミ

葉は、陽が当たると開き、日陰では閉じます。
このかじったような葉っぱの形から「片喰」とか「傍食」という表記もされています。
どうしても花に目がいってしまいますが、葉っぱの観察、楽しいですよ。

今日は春の日差しが嬉しい金剛山キャンプ場からお届けしました(^^♪


(解説員:井阪)

  


Posted by 千早 at 14:11Comments(0)山野草野鳥