
2021年12月19日
12/19 雪、オオアカゲラ
12/19 昨日は霧氷でしたが、今日は雪と風です。伏見林道を少し入ると雪が。念仏坂より上は雪と風の世界です。ちはや園地はすっぽりと雪に包まれて初冠雪。
そんな中で今日も野鳥は元気でした。



カシラダカ

アオゲラ

オオアカゲラ

カケス

オオアカゲラがすごい勢いで木をつつき、虫を探していました。木っ端を飛ばし、また飛ばし。寒風吹きすさぶ中でのお嬢さんの奮闘ぶりをご覧ください。これくらい一生懸命つついていると少しも寒くないのかもしれません。こちらは結構寒かったのですが。
そんな中で今日も野鳥は元気でした。
カシラダカ
アオゲラ
オオアカゲラ
カケス
オオアカゲラがすごい勢いで木をつつき、虫を探していました。木っ端を飛ばし、また飛ばし。寒風吹きすさぶ中でのお嬢さんの奮闘ぶりをご覧ください。これくらい一生懸命つついていると少しも寒くないのかもしれません。こちらは結構寒かったのですが。
2021年12月19日
氷スペシャル!
12月18日、ちはや園地は最低気温マイナス6℃、最高気温1℃でした。
おかげで、ちはや園地をキャンパスに氷たちがアートを描きました。
その様子をぜひご覧ください。



植物たちにビッシリと・・・





キャンプ場

ピクニック広場

らくらくの路


トンボ池も凍っています

ロープウェイ駅までの坂道

ロープウェイ駅前のデッキから

ミュージアム前のツララ



ツララの下を見るとツララのしずくが凍っていました



シャクナゲの路で見つけた霜柱

四季の谷では氷の華が・・


非番の園地職員から届いた金剛山の全景写真。

葛城山(左)と金剛山(右)。
標高の差で霧氷が出来ている高度がハッキリ分かりますね。

本日は、氷が織りなすアートをお送りしました。
他にもご紹介したい写真がたくさんあります。でも実際に見ていただくのが一番。
息をのむほどの美しさが大阪でも体感していただけます。
寒さ対策(アイゼン含めて)を万全にして、ぜひ感動体験にお越しください。
(文:解説員 井阪 写真:井阪・西岡・森山)
おかげで、ちはや園地をキャンパスに氷たちがアートを描きました。
その様子をぜひご覧ください。
植物たちにビッシリと・・・
キャンプ場

ピクニック広場

らくらくの路


トンボ池も凍っています
ロープウェイ駅までの坂道
ロープウェイ駅前のデッキから
ミュージアム前のツララ

ツララの下を見るとツララのしずくが凍っていました



シャクナゲの路で見つけた霜柱
四季の谷では氷の華が・・
非番の園地職員から届いた金剛山の全景写真。

葛城山(左)と金剛山(右)。
標高の差で霧氷が出来ている高度がハッキリ分かりますね。

本日は、氷が織りなすアートをお送りしました。
他にもご紹介したい写真がたくさんあります。でも実際に見ていただくのが一番。
息をのむほどの美しさが大阪でも体感していただけます。
寒さ対策(アイゼン含めて)を万全にして、ぜひ感動体験にお越しください。
(文:解説員 井阪 写真:井阪・西岡・森山)
2021年12月18日
雪、ツララ、霧氷!
ただいまちはや園地はマイナス5℃。寒い!



ツララも霧氷も雪も!
金剛山の冬です。
大阪府立金剛登山駐車場まではノーマルタイヤでお越しいただけます。
登山道は凍っているところがちょこちょこあります。
滑らないようにくれぐれもお気をつけください。
後ほど園地内の景色をご紹介します。
(解説員 井阪)



ツララも霧氷も雪も!
金剛山の冬です。
大阪府立金剛登山駐車場まではノーマルタイヤでお越しいただけます。
登山道は凍っているところがちょこちょこあります。
滑らないようにくれぐれもお気をつけください。
後ほど園地内の景色をご紹介します。
(解説員 井阪)
2021年12月14日
12/14 氷の華、アトリ
12/14日 ようやく冷え込んできました。やっと例年くらいの寒さになったようです。
○冷え込みに伴って、氷の華が姿を現しました。枯れた草の茎からにじみ出す水が冷え込みによって凍る際に、きれいな縞状の氷になる現象です。まだ、冷え込みが足りないのか、にじみ出す水分が多すぎるのか、あまり透明でないものも多く見られました。これからますます楽しみです。
氷の華




○冬鳥のアトリがキャンプ場で、こぼれ種を啄んでいました。小さな草の種や木の種を絶え間なくつついている動画を見ていると、スズメを思い出してしまいます。
アトリ


○冷え込みに伴って、氷の華が姿を現しました。枯れた草の茎からにじみ出す水が冷え込みによって凍る際に、きれいな縞状の氷になる現象です。まだ、冷え込みが足りないのか、にじみ出す水分が多すぎるのか、あまり透明でないものも多く見られました。これからますます楽しみです。
氷の華
○冬鳥のアトリがキャンプ場で、こぼれ種を啄んでいました。小さな草の種や木の種を絶え間なくつついている動画を見ていると、スズメを思い出してしまいます。
アトリ
2021年12月12日
今年最後の月面Xを撮影しました
ちはや星と自然のミュージアムのスタッフが
お送りするこの「金剛山で遊ブログ」。
主に野鳥・野草・生き物・天文・イベントなど多岐にわたりますが
職員によって得意分野もさまざまです。
野鳥チームが最近大活躍のこのブログ。
天体チームも刺激を受けて昨夜、撮影をおこないました。
今年最後の月面Xです。
月面Xとは・・・
上弦の月近くの日に、月の欠け際あたりに「X」のような文字が
浮かび上がって見える現象のことです。
毎月見えるわけではなく、条件が整わないとみることができませんが
今年はそのチャンスが6回もあるという当たり年でした。
その6回目が12月11日(土)午後10時半前後でした。
それでは早速見ていただきましょう!

どこにXの文字があるか分かりますか?

拡大してみましょう。

XだけではなくVもありますね!
週明け・12月14日にはふたご座流星群も極大を迎えます。
月明かりの影響があるので、深夜1時を過ぎないと
流星を見るのは困難だと思われますが、
興味のある方は観測にチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
ただし・・・とっても寒くなりそうですので、防寒対策はしっかりと♪
(写真・文/解説員:井阪@星のソムリエ)
お送りするこの「金剛山で遊ブログ」。
主に野鳥・野草・生き物・天文・イベントなど多岐にわたりますが
職員によって得意分野もさまざまです。
野鳥チームが最近大活躍のこのブログ。
天体チームも刺激を受けて昨夜、撮影をおこないました。
今年最後の月面Xです。
月面Xとは・・・
上弦の月近くの日に、月の欠け際あたりに「X」のような文字が
浮かび上がって見える現象のことです。
毎月見えるわけではなく、条件が整わないとみることができませんが
今年はそのチャンスが6回もあるという当たり年でした。
その6回目が12月11日(土)午後10時半前後でした。
それでは早速見ていただきましょう!

どこにXの文字があるか分かりますか?

拡大してみましょう。

XだけではなくVもありますね!
週明け・12月14日にはふたご座流星群も極大を迎えます。
月明かりの影響があるので、深夜1時を過ぎないと
流星を見るのは困難だと思われますが、
興味のある方は観測にチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
ただし・・・とっても寒くなりそうですので、防寒対策はしっかりと♪
(写真・文/解説員:井阪@星のソムリエ)