2021年12月02日
12月らしい金剛山!
12月の幕あけは冬本番を意味するちはや園地です。
最高気温は8℃。とっても寒いです。
数日前から、ミュージアム前には早くもツララが・・・


こんな風に雪がちらつく日も増えてきました。
ミュージアムから見える大峰山系も雪が積もっていますね。


ミュージアムでは薪ストーブが大活躍。

こう寒いと、みなさんにご紹介できる植物も少ないな・・と思っていた私ですが
耐寒性が強く、この時期にとてもかわいい姿を見せてくれる実があります。
ツルウメモドキです。

果実熟すとが3つに裂けて、赤橙色の種皮に包まれた種子がでてきます。
見えるかな・・

かわいい色なので、生け花などの観賞用にも使われたりもします。
たくさんの枝をだす樹の姿や、赤い実をつけることが
ウメモドキという植物に似ていて、ツル性の植物だというところから
その名が付けられたツルウメモドキ。
花が咲くのが晩春で、実をつけるのが今ごろ。
実になるまで長い期間がかかるので「大器晩成」と呼ばれるそうですよ。
白い雪がかかるとコントラストも素敵になりそう!と思うと
寒い金剛山で彩りがプラスされそうで、豊かな気持ちになれます。
そんなショットが撮れたらまたご紹介したいと思います。
今週末も、おかげさまで金剛山キャンプ場のテントサイトはほぼ満床となっております。
しかし、本当に寒いですので、お泊りになるお客様は
とにかく温かい装備をお忘れなくお越しください。
(バンガローでの宿泊は12月から3月までお休みをいただいております。)
(解説員:井阪)
最高気温は8℃。とっても寒いです。
数日前から、ミュージアム前には早くもツララが・・・


こんな風に雪がちらつく日も増えてきました。
ミュージアムから見える大峰山系も雪が積もっていますね。
ミュージアムでは薪ストーブが大活躍。

こう寒いと、みなさんにご紹介できる植物も少ないな・・と思っていた私ですが
耐寒性が強く、この時期にとてもかわいい姿を見せてくれる実があります。
ツルウメモドキです。
果実熟すとが3つに裂けて、赤橙色の種皮に包まれた種子がでてきます。
見えるかな・・
かわいい色なので、生け花などの観賞用にも使われたりもします。
たくさんの枝をだす樹の姿や、赤い実をつけることが
ウメモドキという植物に似ていて、ツル性の植物だというところから
その名が付けられたツルウメモドキ。
花が咲くのが晩春で、実をつけるのが今ごろ。
実になるまで長い期間がかかるので「大器晩成」と呼ばれるそうですよ。
白い雪がかかるとコントラストも素敵になりそう!と思うと
寒い金剛山で彩りがプラスされそうで、豊かな気持ちになれます。
そんなショットが撮れたらまたご紹介したいと思います。
今週末も、おかげさまで金剛山キャンプ場のテントサイトはほぼ満床となっております。
しかし、本当に寒いですので、お泊りになるお客様は
とにかく温かい装備をお忘れなくお越しください。
(バンガローでの宿泊は12月から3月までお休みをいただいております。)
(解説員:井阪)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。