オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2021年01月24日

2021年01月24日

雨の日には・・・

ここ3日間ほど、雨が降っています。
ちはや園地も雪がほとんど残っていなくて寂しい限り泣き

気分が滅入りがちなこんな時には・・・
ちはや星と自然のミュージアムからの天体情報を
みなさまにお届けしたいと思います拍手

今年見られる主な天体現象をまとめました。
この中でも、私がお勧め(名付けて井阪推し!)の天体現象を
3現象ほどお伝えしますクラッカー

その1☆1年に2回、月食観測のチャンスがあります!
月食とは・・
太陽・地球・月の順番で一直線に並び、
月が地球の影に入り込むことで起きる現象です。
月が地球の影のどの部分に入るかで3種類の月食があります。

今年一回目の月食は5月26日皆既月食です。
皆既月食は、月が地球の本影の中にすっぽり入って
隠れてしまう現象です。
皆既月食中は、太陽からの赤い光が屈折することで
月が赤っぽい色にかわります。
部分月食から徐々に赤色に変わっていく
色の変化はなんだかぞわぞわ・・
2014年10月8日に撮影

さらに、この日はスーパームーンです。
スーパームーンとは、正式な天体用語ではないのですが
一年で満月が一番近く見える(つまり一番大きく見える)満月のことです。
(月食の日は、太陽・地球・月が一直線に並んでいるので
必ず満月となります。)
なかなか見ごたえのある皆既月食となりそうですよ!

二回目の月食は11月19日部分月食です。
部分月食は月の一部分が地球の影に入る現象です。
今年はこの部分月食もかなりの部分が欠けるので
皆既月食にちかい月食を楽しむことができます。
1年に2度の月食の観測チャンスというのはとても楽しみです♪

その2☆8月のペルセウス座流星群が絶好の観測チャンスです!
今年は8月13日午前4時に極大となるペルセウス座流星群
夏なので寒くないため、毎年人気の流星群です。
今年は月が夜9時ごろに沈みます!
月明かりがないというのは流星観察にとって最高の条件。
8月12日暗くなってから13日明るくなるまで、
およそ一晩中観測チャンスです!
2018年8月12日ちはや星と自然のミュージアム星見台にて撮影


その3☆月面Xの観察チャンスが6回もあります!
2月19日・4月19日・6月17日・8月15日・10月13日・12月11日
月面の3つのクレーターの一部に太陽があたって
Xの文字のように見える現象が月面Xです。
さらに運が良ければVの字も見える時もあります。
望遠鏡で見るのがお勧め!
さて、どこにあるでしょうか?
わかりましたか??
さらに拡大しました。
2017年7月1日撮影


昨今の状況、なかなか気持ちも上がりにくいこの頃ですが
たまにおうちの前から空を見上げて深呼吸星・・
さらに、天体現象に思いをはせながら、それぞれの楽しみ方で
少しでも気持ちが晴れるといいな・・と思います。

ちはや星と自然のミュージアムからは天体情報を
皆様の元へお届けするのもこのブログのお仕事チョキ
雨の日も、当ブログをよろしくお願いいたします♪


(案・文・写真   登録職員:井阪@星のソムリエ®)
  


Posted by 千早 at 12:21Comments(0)天文

2021年01月24日

ちはや園地よりお知らせです

本日11時から予定しておりました
「実験」・雪の結晶づくり」は中止となりました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
なにとぞよろしくお願いいたします。  

Posted by 千早 at 10:14Comments(0)お知らせ