オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2022年02月13日

2022年02月13日

降り積もる雪とルリビタキの動画

朝は地面が半分見えていたちはや園地ですが
雪が降り始めて、お昼には道全体が真っ白になりました!

朝11時前からお昼2時までの間にどれだけ積もるか
ミュージアム前タイムラプス動画にチャレンジしました♪

マンホールのふたがみるみる隠されていくのがお判りいただけますか??

朝雪がちらほら降っているうちに、カシラダカルリビタキにご挨拶。

雪の中で凛とするカシラダカ。

ルリビタキのもぐもぐタイム!






ヤマガラも元気にもぐもぐタイムです!


今朝のフクジュソウレポート。

雪と春の便りが入り混じるちはや園地の日曜日でした。




(解説員・井阪)
  


Posted by 千早 at 14:28Comments(0)登山・アウトドア野鳥

2022年02月13日

2/12 マンサク、アオゲラほか

2/12 フクジュソウが陽を浴びるごとに開花に近づいていますが、四季の谷のマンサクも一部開き始めました。例年1月下旬には開花を始めるのですが、今年は寒波のためかなり遅れています。この後もう一度寒くなるそうですが、フクジュソウやマンサクはそのあとの晴天がねらい目かも。
キャンプ場ではアオゲラが動き始めた樹液を一生懸命吸い、ルリビタキが雪の消えた斜面で落ち葉をひっくり返しながら餌を探しています。カケスの晴れあがった日の中で日光浴を楽しんでいるかのような姿にも、もうそこまで来ている春を感じさせます。


四季の谷のマンサク


アオゲラ

樹液を吸うアオゲラ


アオゲラの動画

青空の下で、樹皮につけた傷から流れ出る樹液や、枝についたコケから流れる水を吸ってるのがよくわかります。




キャンプ場で餌を探すルリビタキ



カケスも晴天に誘われて日光浴?


午後からよく見えた大峰山系。
                     ↓ 山上ケ岳                      ↓ 稲村ケ岳

  

Posted by 千早 at 09:18Comments(0)山野草野鳥