オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 山野草 › 白いものあつまれ!

2021年06月24日

白いものあつまれ!

爽やかな山日和のちはや園地です。
この気候に誘われるかのように、夏キャンプのお申込み黒電話もたくさん頂戴しました。
回線がつながりにくく、何度もかけて下さったお客様もいらっしゃいました。
あきらめず、根気強くおかけいただければ幸いです。

さて、緊急事態中には控えておりました園地内の植物たち。
皆様にご紹介したくて今日は長めのブログとなります!力こぶ
順にご紹介したいと思います。それでは‥スタート!ロケット

まずは朝に咲いたばかりだと思われる鮮度抜群のササユリから・・
白いものあつまれ!

白いものあつまれ!
直射日光は嫌いだけど、そこそこ日当たりのいいところを好むササユリ。
登山のお客様に見えやすいところで「わ!きれい!!」と言ってもらって嬉しそうでした。

同じ「ユリ」という名前がつくものの、ひっそりと日陰で・・
白いものあつまれ!
しゃくなげの路ナルコユリです。
農作物を野鳥から守るためにガラガラと音を出す「鳴子」という道具で
鳥を脅かしていた・・という「鳴子」からその名前がついたといわれています。
たしかに、揺らしてみたらジャラジャラ、カラカラ・・・と鳴りそう!

つづいて、今たくさん見ることが出来るヤマボウシ
白いものあつまれ!
少しアップにしてみましょう。
白いものあつまれ!
ヤマボウシの白い花びらのように見えるところ。
実は総苞 (そうほう) と言って、葉が変化したものです。
花は真ん中の緑のポコっとなったところです。

次は、最近「園地内にこの花が落ちてるんだけど、名前は何ですか?」と
尋ねられることの多いこの花。
白いものあつまれ!
エゴノキです。
特徴はぶら下がるように咲いている花。
木の高さがかなり高いので、上を向いて歩かなければ気づかないことも。
上から降ってくるように花が落ちてきて気づかれる方も多いようです。
白いものあつまれ!
名前の由来は、実がとんでもなくエグみのあるところからきてるのですが、
金剛山のマスコット、ヤマガラさんは実のエグみの元である皮をうまく剥いて
中身だけを上手に食べるとか。
白いものあつまれ!
さらに、エゴノキの実の種に産卵する虫(エゴヒゲナガゾウムシ)の幼虫が生まれると
その幼虫を食べるんですって!大好物なんだそうです。
ヤマガラとエゴノキ。切っても切れない関係ですね♪

最後は・・インスタ映えしそうなこちらの写真でしめくくり!
白いものあつまれ!
可愛いでしょう(^_-)-☆イヌセンボンダケです。
思わず「かわいい~♪」と声を出してしまった私です。
白いものあつまれ!
森の中のチョコレート菓子(月に行った宇宙船の名前のついたピンクと茶色の・・・ア〇ロ)みたい♪
どんな角度から撮ってもかわいい!
でも成長に伴ってだんだん灰色になるそうですよ・・
今が一番かわいいんですね。これは映えること間違いなしです。

今日は花や葉、キノコ。
白いものスペシャルでお送りしました♪
皆様もちはや園地に来られる際には、お客様こだわりの”かわいいもの”を
色々見つけてみてくださいね。



(写真・文    解説員:井阪)



同じカテゴリー(山野草)の記事画像
さわやか!ちはや園地
ゴールデンウィークイベント報告④ガイドウォーク
入れ替わり立ち代わりの春の花!
続々登場!春の花!
カタクリ・キクザキイチゲが満開です♪
カタクリ・キクザキイチゲが咲きました!
同じカテゴリー(山野草)の記事
 さわやか!ちはや園地 (2025-05-09 15:18)
 ゴールデンウィークイベント報告④ガイドウォーク (2025-05-06 12:50)
 入れ替わり立ち代わりの春の花! (2025-04-22 15:30)
 続々登場!春の花! (2025-04-18 14:50)
 カタクリ・キクザキイチゲが満開です♪ (2025-04-14 14:52)
 カタクリ・キクザキイチゲが咲きました! (2025-04-05 12:42)

Posted by 千早 at 08:00│Comments(0)山野草
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。