2021年09月22日
お月見と団子のおはなし
昨日は中秋の名月、みなさんはお月見いかがでしたか??


ここ南河内地方は雲が多かったものの、何とか真夜中にきれいな満月を見ることが出来ました。
本来、お月見をしながら食べる予定の月見団子は・・・
先におなかの中におさめてしまった私です(笑)

さて、団子といえば・・・
団子づくりの名人と今朝しゃくなげの路で出会いましたよ。

ヨシノアザミにとまっていたハナバチさんです。
足元をよーく見ると・・

まるーい花粉のお団子があるのわかりますか??
これ、その名も「花粉団子」です。
ハナバチが密を吸ってる間に、自然と花粉が「花粉かご」と呼ばれる部分にたまって
それがお団子のようにまーるく固まります。
花粉団子は巣に持って帰って、はちみつと共に重要な栄養分として
保存食になるそうなのです。
さて、ミュージアムの横ではこの時期に可憐な花を咲かせるフシグロが。


ちいさくて登山のお客様にも人気者。
ところが、最近、このフシグロがまとめて伐られてしまいました・・

お客様がたにも情報をいただき、私たちもとても悲しい気持ちでいっぱいです。
金剛山での動植物の採取は禁止されています。
横で一部始終を見ていたテントウムシも悲しそうでした。

かわいくて記念に残したいものは、採らずにカメラで撮ってください。
(写真・文 解説員:井阪)

ここ南河内地方は雲が多かったものの、何とか真夜中にきれいな満月を見ることが出来ました。
本来、お月見をしながら食べる予定の月見団子は・・・
先におなかの中におさめてしまった私です(笑)

さて、団子といえば・・・
団子づくりの名人と今朝しゃくなげの路で出会いましたよ。
ヨシノアザミにとまっていたハナバチさんです。
足元をよーく見ると・・
まるーい花粉のお団子があるのわかりますか??
これ、その名も「花粉団子」です。
ハナバチが密を吸ってる間に、自然と花粉が「花粉かご」と呼ばれる部分にたまって
それがお団子のようにまーるく固まります。
花粉団子は巣に持って帰って、はちみつと共に重要な栄養分として
保存食になるそうなのです。
さて、ミュージアムの横ではこの時期に可憐な花を咲かせるフシグロが。
ちいさくて登山のお客様にも人気者。
ところが、最近、このフシグロがまとめて伐られてしまいました・・
お客様がたにも情報をいただき、私たちもとても悲しい気持ちでいっぱいです。
金剛山での動植物の採取は禁止されています。
横で一部始終を見ていたテントウムシも悲しそうでした。
かわいくて記念に残したいものは、採らずにカメラで撮ってください。
(写真・文 解説員:井阪)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。