
2020年04月22日
カタクリからバトンタッチ
カタクリの花も見ごろを過ぎました。
カタクリさん、バイバイ。
今年は残念だったけど、来年はみなさんに可愛い姿を見てもらおうね・・
しゃくなげの路でカタクリからバトンを受け継いだ花たち。
ちはや園地にはたくさんの種類のスミレが。
シラネアオイもスタンバイ。
シャクナゲ
これからにぎやかに華やかになりそうですね。
ミヤマカタバミ
ひっそりと咲こうとしています。
ビロードイチゴ
ツバキ
ニワトコ
赤い実がなるそうですよ。
ムラサキケマン
とっても可愛いお花ですが・・超有毒!
食べることも、手で触ることもできません!!
ミヤマキケマン
こちらもムラサキケマンと同様、超有毒です!
エゾエンゴサク
名前通り、北海道では群生することもあるそうですが、ここではたった一輪だけ。
花は毎年決まったサイクルで咲きます。
私たちは今は我慢の時ですが、来年も、その先も・・同じサイクルで咲いて
私たちを待っててくれることでしょう。
またお花を愛でる余裕のある日常に戻れますように。
お花たちも「がんばれ!」と言ってくれているような気がします。
(写真・文 登録職員
井阪)
カタクリさん、バイバイ。
今年は残念だったけど、来年はみなさんに可愛い姿を見てもらおうね・・
しゃくなげの路でカタクリからバトンを受け継いだ花たち。



これからにぎやかに華やかになりそうですね。

ひっそりと咲こうとしています。



赤い実がなるそうですよ。

とっても可愛いお花ですが・・超有毒!
食べることも、手で触ることもできません!!

こちらもムラサキケマンと同様、超有毒です!

名前通り、北海道では群生することもあるそうですが、ここではたった一輪だけ。
花は毎年決まったサイクルで咲きます。
私たちは今は我慢の時ですが、来年も、その先も・・同じサイクルで咲いて
私たちを待っててくれることでしょう。
またお花を愛でる余裕のある日常に戻れますように。
お花たちも「がんばれ!」と言ってくれているような気がします。
(写真・文 登録職員

2020年04月18日
雨の園地あれこれ
雨のちはや園地。
エンレイソウを見つけました。
葉が3枚、萼が3枚、花弁が3枚という変わった植物です。
一度見たら忘れられません♪
シラネアオイが花を咲かせるスタンバイ。
キャベツみたいにくるまってて、その中に花があり…

徐々に開いていきます。

この子がトップバッターで開いてましたが、少しフライングしたかな。今日は寒くて雨だからね…

シャクナゲの路では、いよいよ蕾が開きかけている主役さん。

展望台の下ではちらほら開花。

ユキザサはもう少しかかりそうです。

毒があるというアセビ。
花にも毒があるのですが、見た目は可愛いですね♪
見るだけにしておきましょう(^^)

ヒメオドリコソウ。
庭などでは繁殖力が強い雑草のため人間に好かれないですが、
実はこの花、糖度50度とけっこう甘いそうで、虫たちには人気者。
園地の土手で見つけました。

最後はサルノコシカケ。
お茶や健康食品としても名高いですが、その種類は実に300種も!!!驚きです。
本日は、とにかくたくさん写真を載せさせていただきました♪
(写真・文 登録職員
井阪)
エンレイソウを見つけました。

葉が3枚、萼が3枚、花弁が3枚という変わった植物です。
一度見たら忘れられません♪
シラネアオイが花を咲かせるスタンバイ。

キャベツみたいにくるまってて、その中に花があり…

徐々に開いていきます。

この子がトップバッターで開いてましたが、少しフライングしたかな。今日は寒くて雨だからね…

シャクナゲの路では、いよいよ蕾が開きかけている主役さん。

展望台の下ではちらほら開花。

ユキザサはもう少しかかりそうです。

毒があるというアセビ。
花にも毒があるのですが、見た目は可愛いですね♪
見るだけにしておきましょう(^^)

ヒメオドリコソウ。
庭などでは繁殖力が強い雑草のため人間に好かれないですが、
実はこの花、糖度50度とけっこう甘いそうで、虫たちには人気者。
園地の土手で見つけました。

最後はサルノコシカケ。
お茶や健康食品としても名高いですが、その種類は実に300種も!!!驚きです。
本日は、とにかくたくさん写真を載せさせていただきました♪
(写真・文 登録職員

2020年04月18日
4/16 カタクリ、ミツバツツジほか
4/16 カタクリが満開、ミツバツツジなども咲き始めました。
カタクリ


ミツバツツジ

コブシ
金剛山のコブシはすべて植栽されたものです。よく似たタムシバという木が自生のもので、コブシは信州などに自生していますが大阪周辺には自生していません。残念ながらタムシバという木の名前はほとんど知られていませんが、コブシに少し遅れて金剛山の斜面などに咲いています。
コブシには花の根元に小さな葉がありますが、タムシバにはありません。写真の中でその葉を探してみてください。まだ、葉が伸び始めなどで見つけにくいかもしれません。

バッコヤナギ
ヤマネコヤナギとも言われるヤナギです。ヤナギは水辺のものと思われがちですが、このヤナギは比較的乾燥した斜面などでも見られます。

エンレイソウも咲き始めました。

※今のところログハウス休憩所は始業前にアルコール消毒を行ったり、ドアを開け離して換気に努めて利用していただいていますが、混雑している場合は3密を避けて屋外のベンチ等に分散してください。
山に来たからといっても対人接触は出来るだけ避けてください。ウイルスは自分では動けません。人に感染して拡散します。
カタクリ


ミツバツツジ

コブシ
金剛山のコブシはすべて植栽されたものです。よく似たタムシバという木が自生のもので、コブシは信州などに自生していますが大阪周辺には自生していません。残念ながらタムシバという木の名前はほとんど知られていませんが、コブシに少し遅れて金剛山の斜面などに咲いています。
コブシには花の根元に小さな葉がありますが、タムシバにはありません。写真の中でその葉を探してみてください。まだ、葉が伸び始めなどで見つけにくいかもしれません。

バッコヤナギ
ヤマネコヤナギとも言われるヤナギです。ヤナギは水辺のものと思われがちですが、このヤナギは比較的乾燥した斜面などでも見られます。

エンレイソウも咲き始めました。

※今のところログハウス休憩所は始業前にアルコール消毒を行ったり、ドアを開け離して換気に努めて利用していただいていますが、混雑している場合は3密を避けて屋外のベンチ等に分散してください。
山に来たからといっても対人接触は出来るだけ避けてください。ウイルスは自分では動けません。人に感染して拡散します。