オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2020年04月

2020年04月15日

少しでも癒しを!

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各地で外出自粛要請がでています。
ちはや園地のキャンプ場も閉所中となっております。
皆様の心もふさぎがちかと思いますので、金剛山より野草の写真をおとどけいたします。
少しでも皆様の心の癒しになることを願っております。

カタクリ。
今日の日差しを受けて花盛りです。
今年はたくさんの方に見ていただけなくて寂しそうです。



キクザキイチゲ。
太陽を見つけてけなげに咲いています。

ヤマネコノメソウ。
ちっちゃくてよーーく気をつけて探さないと見つけにくいですが
一生懸命花開く準備をしていました。

レンプクソウ。
ゴリンバナとも呼ばれていて、真ん中の1個の花を囲むように
4個の花が取り囲んで守るように咲きます。
シャクナゲの路で蕾を見つけました。

ユキザサ。
花開くと、雪の結晶のような形になります。
ササという名前がついているものの、ユリ科なのですが
葉っぱがササに似ているからその名がついたとか。

ショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマの花言葉は「希望」。
まさに今の私たちの状況を見て、咲き始めてくれたような気までしてきます。

ミヤマカタバミ。
この花を目当てに来られていらっしゃるお客様にお会いしました。
「母のやさしさ」のほかに「喜び」という花言葉も併せ持つこの花にも
元気をもらえそうですね。

花はお客様が来られても来られなくても、一生懸命生きています。
また見に来られる方がたくさん金剛山にいらっしゃるように。
そして、この事態が一日も早く収束して、
みなさんの明るい笑顔の花がちはや園地で咲きますように・・・

お花だけでなくホオジロも登場したかったそうです♪
かわいい姿を見せてくれてありがとう!


(写真・文  登録職員若葉マーク井阪)  

Posted by 千早 at 13:31Comments(0)山野草

2020年04月10日

四季の谷で八重咲?のカタクリの花が咲きました。

少し肌寒い日が続きますが、晴れた日にはカタクリの花が見頃です。


(写真は川田さん提供)  

Posted by 千早 at 15:43Comments(0)山野草

2020年04月08日

スーパームーン

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、当面5月6日までの間、
キャンプ場全施設及び星と自然のミュージアムの展示施設の利用を
休止させて頂いているちはや園地です。

皆さまも政府からの緊急事態宣言を受け、
さらに外出自粛の気持ちが引き締まっておられることと思います。
気持ちもふさぎ込んでいらっしゃるでしょう。

こんな時はご自宅の窓、ベランダや庭などから夜空を見上げてみませんか?
と先日からブログを通じて提案させていただいておりますが、
ちはや星と自然のミュージアムでの観望イベントも現在中止しております。

そこで、以前、ミュージアムの望遠鏡で撮った月面を皆さまに届けします。
再開されたときには、こんな月面をご案内させていただきたいと思っています。




さて、昨日見上げた空には、大きなお月様が・・
そう、4月8日午前3時に月が近地点(地球に最も近づく点)だったのです。
月と地球の距離が近く、みかけの大きさが最大級となる満月は
スーパームーンと呼ばれています。
今年の満月では、今月が最も近く大きく見えるのです。
私も思わず一眼レフカメラでパチリ。

今日も昨日と変わらず大きなまーるいお月様を観ることができそうです。
今日の大阪の日没は18:25、月の出は18:38です。
本当に大変な事態ではありますが、ぜひご自宅より大きなお月様のパワーをいただいて、
皆さま何とかこの難局を乗り切っていただき、どうぞお元気にお過ごしください。


(写真・文 登録職員若葉マーク井阪@星のソムリエ®)  

Posted by 千早 at 12:15Comments(0)天文

2020年04月06日

金星とすばるが接近!

春の花が連日咲いているちはや園地、カタクリアオイスミレも花盛りクローバー
先週の土曜日、星空も天体ショーで沈みがちな私たちの心を晴れさせてくれました月

主役はこちら。
ちょうど半月状になっている金星です。
この金星が4月4日におうし座のプレアデス星団(すばる)
最接近するという天体ショーがあり
3月28日のブログでも予告させていただきました星

私は前々日の4月2日から、最接近翌日の4月5日まで
その様子を撮影してみましたので、「見逃した!」という方にも
楽しんでいただければと思います。
(4月3日は一面雲で撮影できませんでした・・)

まずは金星とすばるが最接近した空を少しだけ広く撮ってみました。
画面右下の7つくらいの星の集まり。これがすばるです。
スコップみたいな、スプーンみたいな形を作っています。

さて、このすばるに、金星がどう接近していったのか・・・
すばると金星を拡大して撮影しました。
すばるの下に金星

すばるの上部(スコップの柄の部分)に金星!最接近!

すばるより上に金星

外出も自粛でままならない時なので、こちらでもお出かけしなくても
おうちの窓や庭、ベランダから見ていただける星たちなども話も
織り交ぜながらブログ発信させていただきたいと思います。
星は逃げません星星は皆さんの頭の上でいつも輝いています星

ミュージアムの大型望遠鏡での観望会や室内プログラムで、
笑顔でお目にかかれる日まで私たちスタッフも、今は一生懸命力を蓄えています。
皆さまもお身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。


(写真・文:登録職員若葉マーク井阪@星のソムリエ®)  

Posted by 千早 at 15:31Comments(0)天文

2020年04月06日

4/5 カタクリ、スミレ

4/5天気は良かったのですが、この日の最低気温は1℃、最高気温は13℃しかなく、午前中はカタクリもお休み。午後を過ぎてやっと日当たりの良い四季の谷の最上部斜面で開き始めました。アオイスミレ、シハイスミレ、タチツボスミレ等も咲き始めています。

1年目の発芽したばかりのカタクリ、今年はこれ以上大きくなりません。でも、これがあると次世代のカタクリも期待できます。


ようやく開き始めました。

花びらの付け根にある紫色の星形の模様は、蝶々などの昆虫を呼び寄せる蜜腺。”ここに蜜があるよ!”と教えています。
蜜をあげて花粉を運んで欲しいから。


アオイスミレ

シハイスミレ

少しマニアックな植物ですが、レンプクソウが早くもつぼみをつけています。
  

Posted by 千早 at 08:42Comments(0)山野草