
2021年02月06日
野鳥たちもご機嫌!
一日じゅうお天気の良かったちはや園地。


今日はちはや園地職員によるガイドウォークが催されました。

フクジュソウの生態や

アカバナマンサクとマンサクの花を見比べたり
園地内の散策をいろんなお話を交えながらお楽しみいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このお天気で暖かかったせいで、野鳥たちもご機嫌です。
しゃくなげの路で会ったのはヒレンジャク。
キリっとした顔。気品のあるたたずまい。赤い尾っぽ。かっこいいです!
しばらく観察していると一羽だけでないことに気が付きます。
こうなると、何羽いるかクイズが出来そうですね(笑)
さあ、ヒレンジャクをさがせ♪にチャレンジ~
正解は・・・
四羽見つかりましたか??
このヒレンジャクですが、ヤドリギの実が大好き。
今日も見かけたのはヤドリギの近くでした。
実は、このヒレンジャクとヤドリギは~持ちつ持たれつの関係~にあるのです。
ヒレンジャクがヤドリギの実を食べて排泄する糞は、このように粘り気があります。
ヒレンジャクのフン。
お食事中の方、ごめんなさい
この粘り気のあるフンが木の枝に絡みやすく、ピターっとくっつくのです。
フンの中には食べた実の中のヤドリギの種!
もうお分かりですね?
このフンは、ヤドリギの種が根をだして、木に根を張るまで絡まっているので、
ヤドリギが枝に寄生に一役買うわけなのです
こうして成長したヤドリギは、また美味しい実をつけて、ヒレンジャクに利益還元祭
お互いにとって~おいしい関係~を築いているわけなのですね!
動画も撮ってみましたので、ご覧ください♪
お昼からはオオマシコがいるという情報をGET

一生懸命草の実を食べていました。
まだ若いせいか、そこまで真っ赤ではありませんが、
これからどんどん赤くなっていくんだろうな・・・
また姿見せてね。
小さいけど私も忘れないでね!とエナガも登場
穏やかな週末の自然をちはや園地からお届けいたしました。
(写真・文 登録職員:井阪)
ヒレンジャクがヤドリギの実を食べた後の様子です。






オオマシコも地面に落ちたコボレダネを食べるのに忙しい様子でした。最後は、石積みの上のコケにつかまって壁を登り飛んで行ってしまいました。


今日はちはや園地職員によるガイドウォークが催されました。
園地内の散策をいろんなお話を交えながらお楽しみいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このお天気で暖かかったせいで、野鳥たちもご機嫌です。
しゃくなげの路で会ったのはヒレンジャク。
しばらく観察していると一羽だけでないことに気が付きます。
さあ、ヒレンジャクをさがせ♪にチャレンジ~

四羽見つかりましたか??
このヒレンジャクですが、ヤドリギの実が大好き。
今日も見かけたのはヤドリギの近くでした。
実は、このヒレンジャクとヤドリギは~持ちつ持たれつの関係~にあるのです。
ヒレンジャクがヤドリギの実を食べて排泄する糞は、このように粘り気があります。
お食事中の方、ごめんなさい

この粘り気のあるフンが木の枝に絡みやすく、ピターっとくっつくのです。
フンの中には食べた実の中のヤドリギの種!
もうお分かりですね?
このフンは、ヤドリギの種が根をだして、木に根を張るまで絡まっているので、
ヤドリギが枝に寄生に一役買うわけなのです

こうして成長したヤドリギは、また美味しい実をつけて、ヒレンジャクに利益還元祭

お互いにとって~おいしい関係~を築いているわけなのですね!
動画も撮ってみましたので、ご覧ください♪
お昼からはオオマシコがいるという情報をGET

まだ若いせいか、そこまで真っ赤ではありませんが、
これからどんどん赤くなっていくんだろうな・・・
また姿見せてね。

穏やかな週末の自然をちはや園地からお届けいたしました。
(写真・文 登録職員:井阪)
ヒレンジャクがヤドリギの実を食べた後の様子です。
オオマシコも地面に落ちたコボレダネを食べるのに忙しい様子でした。最後は、石積みの上のコケにつかまって壁を登り飛んで行ってしまいました。