オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 千早赤阪村

新規登録ログインヘルプ


 › 金剛山で遊ブログ › 2021年09月11日

2021年09月11日

星空観察会を行いました

本日9/11、星空観察会を行いました。

朝から曇り空で心配していましたが、晴れるという天気予報を信じて…
あ!見えてる見えてる!

木星、土星、アルビレオを40センチの望遠鏡でご覧いただきました。

双眼鏡もお楽しみいただけました♪
当園地所長による星空解説も。

室内プログラムでは、みんなで夏の大三角探しや、工作で盛り上がりました!

夏の大三角探しは全員正解!
工作も上手に作れてよかったね♪


最後は望遠鏡に「お休みなさい」を言って、キャンプ場へ戻っていかれました。
 

帰りにみた夏の大三角をケータイでパチリ。
あー、久しぶりに星空を見た気がした夜でした。

来週9/18も星空観察会を予定しております。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



(写真・文   解説員:井阪)


  
タグ :金剛山


Posted by 千早 at 22:56Comments(0)天文

2021年09月11日

ずいぶん涼しい山の上!

9月に入り、かなり涼しく過ごしやすくなっているちはや園地です。

四季の谷ではカワチブシトリカブト)が咲いています。

トリカブトと言えば猛毒で知られていますよね。
特に根は猛毒!!怖い!!!!!
さらに毒矢に塗って放っていたとか恐ろしい話まで・・・・
ですが、ハナバチが中に入って蜜を吸っています。あぶない!!
と思って調べてみると
どうやら、ハナバチは致死量の毒の量をちゃーんと分かっているそうで、
それ以上には吸わないから大丈夫とのこと。
ああ・・・よかった。一安心です。

それにしても夢中になって吸っているけど・・ホントに大丈夫やろか・・・ほどほどにね。

ダイトレ沿いを中心にヨシノアザミもたくさん見られます。


ツマグロヒョウモンも一生懸命食事中♪


展望台近くではノダケもニョキニョキ。
秋を身近に感じますね。


最後はロープウェイ駅近くに咲いていたボタンヅル

よくセンニンソウと間違われるというボタンヅル。
先輩職員に見分け方を聞くと「葉が薄くて3つにさけているのがボタンヅル」とのこと。
金剛山ではほとんどがボタンヅルだそうです。

色んな野草や生き物を通じて、調べる力や、なるほど・・と興味を持っていただけることも
ちはや星と自然のミュージアムでは大切にしています。
書籍コーナなどで野草の本などをじっくりご覧になって「なるほど」と言われる方も。
ぜひ秋の自然を探しに、山歩きにいらしてください。



(写真・文    解説員:井阪)