
2021年04月22日
ヤマシャクヤクが開花!
20度近くまで気温が上がる日も多くなってきたちはや園地です。
らくらくの路でヤマシャクヤクが開花していました。

今年は例年より早く蕾が出来ていて、いつかな、いつかな・・と
楽しみに待っていました。
トップバッターさんは、斜面の日の一番よく当たる株でした。
望遠レンズでないと撮れませんでしたが、徐々に手前の花も開花するでしょう。
斜面には入らないようにご協力ください
らくらくの路を歩ききったところにある四季の谷では、
ニリンソウが機嫌よく咲いています。もうすぐ満開かな。

昨日ヤマエンゴサクをアップしたところ、エゾエンゴサクとどう違うの?
という疑問がありましたので、今日はエゾエンゴサクに登場してもらいます。
こちらがエゾエンゴサク。
こちらがヤマエンゴサク。
エゾエンゴサクのほうが花が青っぽいことや、葉っぱの形を見比べてみましょう。
どちらも、しゃくなげの路で見ることが出来ます。
また、詳しくは「金剛山の植物に親しむ会」のHPでも違いが詳しくまとめられているので
ぜひご参考になさってください!
こちらからどうぞ↓
「金剛山の植物に親しむ会」のエンゴサクについてのまとめページ
同じく紫色が美しい花に、ムラサキケマンがあります。

撮影に夢中になっていると、何やら背後から呼ぶ声が・・
フキの綿毛。
「私だってフワフワでかわいいねんで!!!」と言ってます!
ごめんごめん
!
みんな一生懸命生きてます
自然の話し声が賑やかなちはや園地からお届けいたしました
(写真・文 解説員:井阪)
らくらくの路でヤマシャクヤクが開花していました。
今年は例年より早く蕾が出来ていて、いつかな、いつかな・・と
楽しみに待っていました。
トップバッターさんは、斜面の日の一番よく当たる株でした。
望遠レンズでないと撮れませんでしたが、徐々に手前の花も開花するでしょう。
斜面には入らないようにご協力ください

らくらくの路を歩ききったところにある四季の谷では、
ニリンソウが機嫌よく咲いています。もうすぐ満開かな。
昨日ヤマエンゴサクをアップしたところ、エゾエンゴサクとどう違うの?
という疑問がありましたので、今日はエゾエンゴサクに登場してもらいます。
エゾエンゴサクのほうが花が青っぽいことや、葉っぱの形を見比べてみましょう。
どちらも、しゃくなげの路で見ることが出来ます。
また、詳しくは「金剛山の植物に親しむ会」のHPでも違いが詳しくまとめられているので
ぜひご参考になさってください!

「金剛山の植物に親しむ会」のエンゴサクについてのまとめページ
同じく紫色が美しい花に、ムラサキケマンがあります。
撮影に夢中になっていると、何やら背後から呼ぶ声が・・
「私だってフワフワでかわいいねんで!!!」と言ってます!
ごめんごめん


自然の話し声が賑やかなちはや園地からお届けいたしました

(写真・文 解説員:井阪)