
2021年04月03日
シャクナゲがもう開花!!
少々曇っているものの、何とか天気がもっているちはや園地。
しゃくなげの路近くでシャクナゲの開花のニュースが飛び込んできました!
はやい!!!!!慌てて取材に行きました。

この時期は例年だとカタクリの話題でもちきりの頃ですが
今年はとてもたくさんの種類の花を一気にご紹介できます♪
らくらくの路では、ツツジの先頭バッター、ミツバツツジの開花情報も!
ふんわりしたこの色、当園地所長の大のお気に入りの色だそうです。
花の中を・・覗いてびっくり!!なんと雄蕊の先が銀色に光って見えます!
伝わるかな?
実は銀色に光ってるのではなく、銀色に光ってるように見えるのはこの雄蕊の先が
少し変わった形をしていて、そこに光が当たっているからなのです。
この雄しべの先、葯(やく)というのですが、先っぽが穴が開いています。
孔開葯といい、この中に花粉が入っているのです。
そして、驚くべきはここから!
この花粉に粘着質の蜘蛛の糸のようなものが付いていて、花粉が垂れ下がるんですって!
虫にくっきやすくすることで、受粉に成功しやすいということなのです。
すごいなぁ・・・・植物の知恵に拍手!
キャンプ場にもたくさんの花が・・
とっても可憐なツルカノコソウ。
キケマンソウ。先月下旬からすでに開花しています。
ムラサキケマン。もうすぐ開花!
フタバアオイもかわいい蕾!がんばれ!!
ネコノメソウ。小さな種もできてきました!猫の目の瞳孔のように見えることから名前が付きました。
カキドオシ。シソ科の植物です。よく伸びて垣根を潜り抜けることからついた名前です。
もちろん、カタクリもしゃくなげの路、四季の谷で頑張っていますよ。

曇り空にも関わらず、懸命に咲いています!
キクザキイチゲも絶好調!


本日は4月にふさわしい賑やかな花だよりをお送りいたしました。
写真・文 解説員:井阪
(4月1日付で今までの登録職員から解説員に着任いたしました。
金剛山の遊ブログともども、これからもどうぞよろしくお願いいたします。)
しゃくなげの路近くでシャクナゲの開花のニュースが飛び込んできました!
はやい!!!!!慌てて取材に行きました。
今年はとてもたくさんの種類の花を一気にご紹介できます♪
らくらくの路では、ツツジの先頭バッター、ミツバツツジの開花情報も!
花の中を・・覗いてびっくり!!なんと雄蕊の先が銀色に光って見えます!
実は銀色に光ってるのではなく、銀色に光ってるように見えるのはこの雄蕊の先が
少し変わった形をしていて、そこに光が当たっているからなのです。
この雄しべの先、葯(やく)というのですが、先っぽが穴が開いています。
孔開葯といい、この中に花粉が入っているのです。
そして、驚くべきはここから!
この花粉に粘着質の蜘蛛の糸のようなものが付いていて、花粉が垂れ下がるんですって!
虫にくっきやすくすることで、受粉に成功しやすいということなのです。
すごいなぁ・・・・植物の知恵に拍手!
キャンプ場にもたくさんの花が・・
もちろん、カタクリもしゃくなげの路、四季の谷で頑張っていますよ。
キクザキイチゲも絶好調!
本日は4月にふさわしい賑やかな花だよりをお送りいたしました。
写真・文 解説員:井阪
(4月1日付で今までの登録職員から解説員に着任いたしました。
金剛山の遊ブログともども、これからもどうぞよろしくお願いいたします。)