
2021年04月21日
レンプクソウとクリンユキフデが開花しました!

しゃくなげの路でレンプクソウが開花しました。
近くによって観察してみましょう。
マクロレンズで撮ってみました。
別名ゴリンバナと呼ばれます。五輪・・・今年にピッタリの花ですね。
さて、レンプクソウの近くでは、クリンユキフデが開花しています。
望遠レンズでアップしてみるとこんな感じ。
レンプクソウ(ゴリンバナ)→五輪花
クリンユキフデ→九輪雪筆
花の名前は面白いですね!!
しゃくなげの路では、この野草以外にもたくさん見ごろの花が!
ヤマエンゴサクもキレイに咲いています。
今が一番きれい!
エンレイソウも元気、元気!
自然の逞しさ。花の健気さ。
気分が滅入りがちなニュースが多い中、少しでも自然のパワーが伝わりますように♪
(写真・文 解説員:井阪)
2021年04月20日
月面Xの観測
4月19日(月)21:10頃に月面Xを観測しました。
え?なにそれ?と思った方のために・・
まずは、先ほど撮影した写真を見てください。
上弦の月近い頃、お月様の欠け際に「X(エックス)」の文字のような
地形が見える時があります。
プランキヌス、ラカイユ、プールバックという
3つのクレーターの外壁が太陽の光によって照らされて
Xの文字が浮かび当たるという現象なのです。
少し大きくしてみましょう。
これでわかりますか??
ちなみに、上の方には「V(ブイ)」もありますね。
この月面X、年に数回しか観察できるチャンスはないのですが、
今年はなんと当たり年!年6回も観察できます
!
8月15日20:30ごろも月面Xの予測ですが
なんとなんと!
この日はちはや星と自然のミュージアムでは
星空観察会を予定しています。
今は私たちも観察会が中止になり、ガマンの日々ですが
そのころには、ご一緒に月面Xを観察できますように!
月面Xをはじめ、今年の主な天体現象については、
過去の当園地のブログ「雨の日には・・」で年間予報をまとめております。
↑こちらもぜひ参考になさってくださいね。
(写真・文 解説員:井阪@星のソムリエ®)
え?なにそれ?と思った方のために・・
まずは、先ほど撮影した写真を見てください。
地形が見える時があります。
プランキヌス、ラカイユ、プールバックという
3つのクレーターの外壁が太陽の光によって照らされて
Xの文字が浮かび当たるという現象なのです。
少し大きくしてみましょう。

ちなみに、上の方には「V(ブイ)」もありますね。
この月面X、年に数回しか観察できるチャンスはないのですが、
今年はなんと当たり年!年6回も観察できます

8月15日20:30ごろも月面Xの予測ですが
なんとなんと!
この日はちはや星と自然のミュージアムでは
星空観察会を予定しています。
今は私たちも観察会が中止になり、ガマンの日々ですが
そのころには、ご一緒に月面Xを観察できますように!
月面Xをはじめ、今年の主な天体現象については、
過去の当園地のブログ「雨の日には・・」で年間予報をまとめております。
2021/01/24
↑こちらもぜひ参考になさってくださいね。
(写真・文 解説員:井阪@星のソムリエ®)
2021年04月14日
星見台では・・
大阪府で『まん延防止等重点措置』の適用中につき
5月5日までイベント中止が決まっている大阪府民の森・ちはや園地です。
4月17日・24日の星空観察会も中止させていただきます。
この事態が収束して、イベントが再開できる時に、
お客様に満点の星空を楽しんでいただけるよう
ちはや星と自然のミュージアムの星見台では望遠鏡の整備や点検を実施しております。

先週、精度を試験するためのテスト撮影をおこないました。

真ん中に渦巻いている(渦巻銀河といいます)子持ち銀河です。
大きいのと小さいのがつながっていますね。
数億年前にこの二つがつながり始めて、数十億年後には合体するそうです!
数十億年って・・・すごい単位ですね。
どのあたりにあるかと言うと・・・
北斗七星のあるおおぐま座と隣り合うりょうけん座にあります。
赤い丸で囲っているところです。
(わかりやすいように大きめの丸にしています)
連日のニュースで新型コロナウイルスの話題を見ると
とてもふさぎ込みがちな気持ちになりますが・・・
そんな時、ちょっとおうちのベランダやお庭から、空を見てください。
私たちの上には、星があります。
雲で見えない時もあるかもしれませんが、
その上でも星は輝いているし、逃げません。
またお客様にお星さまの楽しみをご案内できる日が来るまで
私たちスタッフ一同も、健康保全に十分気をつけて
皆様と一緒にこの事態を乗り切りたいと思います。
皆様におかれましても、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
(写真・文 解説員:井阪@星のソムリエ®)
5月5日までイベント中止が決まっている大阪府民の森・ちはや園地です。
4月17日・24日の星空観察会も中止させていただきます。
この事態が収束して、イベントが再開できる時に、
お客様に満点の星空を楽しんでいただけるよう
ちはや星と自然のミュージアムの星見台では望遠鏡の整備や点検を実施しております。
先週、精度を試験するためのテスト撮影をおこないました。

真ん中に渦巻いている(渦巻銀河といいます)子持ち銀河です。
大きいのと小さいのがつながっていますね。
数億年前にこの二つがつながり始めて、数十億年後には合体するそうです!
数十億年って・・・すごい単位ですね。
どのあたりにあるかと言うと・・・
北斗七星のあるおおぐま座と隣り合うりょうけん座にあります。

(わかりやすいように大きめの丸にしています)
連日のニュースで新型コロナウイルスの話題を見ると
とてもふさぎ込みがちな気持ちになりますが・・・
そんな時、ちょっとおうちのベランダやお庭から、空を見てください。
私たちの上には、星があります。
雲で見えない時もあるかもしれませんが、
その上でも星は輝いているし、逃げません。
またお客様にお星さまの楽しみをご案内できる日が来るまで
私たちスタッフ一同も、健康保全に十分気をつけて
皆様と一緒にこの事態を乗り切りたいと思います。
皆様におかれましても、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
(写真・文 解説員:井阪@星のソムリエ®)
2021年04月12日
キバナイカリソウ・エゾエンゴサクなど続々開花!
今日もいいお天気のちはや園地です。
キャンプ場からキバナイカリソウの開花情報が!
正面から見るととっても変わった形。
船の錨から「イカリソウ」というそうですが・・カマキリみたい
調べてみたら「イカリを逆にした格好」とのこと。なるほど・・
少し離れたところから違う表情を撮ってみました。
下向きに咲くんですよね。
同じく下向きに咲く花といえばこちら。
フタバアオイです。
私が花だったら、絶対に上向きに、花火のように咲くんだけどな(笑)
カタクリが終わったしゃくなげの路では、エゾエンゴサクが咲きました。
まだ咲きはじめ、これからが楽しみです♪
エゾエンゴサクに気をとられていたら・・
ハウチワカエデが開花していました!
かわいい赤い花。
紅葉の時もキレイだけど、花も赤くてかわいい
四季の谷ではもうニリンソウが!
これからどんどん開きます!
さて、昨日の記事でショウジョウバカマを載せたところ
アップ過ぎてどんな姿かわかりにくいというご指摘をいただきました。
早速全身を皆さんに見ていただきましょう。
上から撮ったところ。葉っぱが放射状に広がっているのがお判りでしょうか?
この茎は開花前はそんなに長くないのですが、
花が咲くと急激に伸びるそうですよ。
ピクニック広場の大屋根からテンの「トコちゃん」のレポートでした♪
(写真・文 解説員:井阪)
キャンプ場からキバナイカリソウの開花情報が!
船の錨から「イカリソウ」というそうですが・・カマキリみたい

調べてみたら「イカリを逆にした格好」とのこと。なるほど・・
少し離れたところから違う表情を撮ってみました。
同じく下向きに咲く花といえばこちら。
私が花だったら、絶対に上向きに、花火のように咲くんだけどな(笑)
カタクリが終わったしゃくなげの路では、エゾエンゴサクが咲きました。
エゾエンゴサクに気をとられていたら・・
ハウチワカエデが開花していました!
紅葉の時もキレイだけど、花も赤くてかわいい

四季の谷ではもうニリンソウが!
さて、昨日の記事でショウジョウバカマを載せたところ
アップ過ぎてどんな姿かわかりにくいというご指摘をいただきました。
早速全身を皆さんに見ていただきましょう。
花が咲くと急激に伸びるそうですよ。
(写真・文 解説員:井阪)
2021年04月11日
お花がたくさん!
今年は花が咲くのが早いね~という声をよく聞くちはや園地です。
今、咲いている花が多くて、なかなかアップが追いつきませんが
ここで一気にご紹介いたします♪
まずは、スミレ2種から。
エイザンスミレ。
葉っぱに特徴があります。
まるで菊のようなとがった葉っぱで、真ん中から3つに分かれています。
花の中をのぞくと、フサフサの毛が。
こちらはタチツボスミレ。
ちはや園地にはよく見られます。
キクザキイチゲ。
たくさん競うように咲いています。

シラネアオイ。
早い!エンレイソウがもう咲き始め♪
カタクリはもうそろそろお別れ。
バイバイ、また来年ね~
ユキザサももうすぐ開花!
ちはや園地では紫色のショウジョウバカマが咲いています。
お天気に誘われて咲く花たち。
咲く時期は短くても私たちの心にその可憐さはしっかり刻まれています。
(写真・文 解説員:井阪)
今、咲いている花が多くて、なかなかアップが追いつきませんが
ここで一気にご紹介いたします♪
まずは、スミレ2種から。
葉っぱに特徴があります。
まるで菊のようなとがった葉っぱで、真ん中から3つに分かれています。
ちはや園地にはよく見られます。
たくさん競うように咲いています。
バイバイ、また来年ね~
お天気に誘われて咲く花たち。
咲く時期は短くても私たちの心にその可憐さはしっかり刻まれています。
(写真・文 解説員:井阪)