
2022年06月05日
星空観察会をおこないました♪
大阪で一番星空に近い天文施設、ちはや星と自然のミュージアムでは
6月4日に星空観察会をおこないました。
まずは、月齢4.6の月を口径40㎝の望遠鏡で。

望遠鏡を3本、双眼鏡を1本で色んな星を観察します。



最近色んな天文台で導入が増えている電視観望という観望スタイル。
当ミュージアムでも取り入れています。


接眼レンズを直接覗いて観察する「眼視」ではハッキリ見えにくい天体も
この方法ならビックリするほど見えてしまいます♪
お客様からも歓声があがっていました。

月・ミザールとアルコル・M13・M104・M57などを望遠鏡でご覧いただき、
春の星座や北極星を見つけたり・・・と楽しんでいただきました。

星座早見笠を作って、はい、チーズ♪
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回の星空観察会は6月18日(土)を予定しております。
ぜひ、自然に囲まれた素晴らしいロケーションで星空を満喫してください☆彡
※星空観察会は、金剛山キャンプ場にお泊りのお客様だけがご参加いただける
スペシャルなイベントです。
ご参加には金剛山キャンプ場へのご宿泊をお願いいたします。
ご予約・お問い合わせは・・
ちはや星と自然のミュージアム(
0721-74-0056)まで。
6月4日に星空観察会をおこないました。
まずは、月齢4.6の月を口径40㎝の望遠鏡で。
望遠鏡を3本、双眼鏡を1本で色んな星を観察します。

最近色んな天文台で導入が増えている電視観望という観望スタイル。
当ミュージアムでも取り入れています。


接眼レンズを直接覗いて観察する「眼視」ではハッキリ見えにくい天体も
この方法ならビックリするほど見えてしまいます♪
お客様からも歓声があがっていました。
月・ミザールとアルコル・M13・M104・M57などを望遠鏡でご覧いただき、
春の星座や北極星を見つけたり・・・と楽しんでいただきました。

星座早見笠を作って、はい、チーズ♪
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回の星空観察会は6月18日(土)を予定しております。
ぜひ、自然に囲まれた素晴らしいロケーションで星空を満喫してください☆彡
※星空観察会は、金剛山キャンプ場にお泊りのお客様だけがご参加いただける
スペシャルなイベントです。
ご参加には金剛山キャンプ場へのご宿泊をお願いいたします。
ご予約・お問い合わせは・・
ちはや星と自然のミュージアム(

(解説員:井阪)
2022年06月03日
今月のイベント情報♪特別展示もあります!
6月は梅雨
ジメジメのイメージがありますが、その梅雨を避けるように
今月もちはや園地では楽しいイベントをおこないます。
いよいよ始まる特別展示についてもご紹介します(^_-)-☆
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
6月4日(土)・18日(土) 星空観察会

星見台から満点の星空とともに星座の解説を行います。
また口径40㎝の大型望遠鏡で春から夏の星雲・星団を観察します。
午後7:30~9:00
参加料 700円
※金剛山キャンプ場お泊りの方のみのイベントです。
6月5日(日)・19日(日)ガイドウォーク

午前の部 11:00~ 午後の部 13:00~
参加料 100円
そして!いよいよ!!!!概要発表!!!!!!
6月12日(日)〜9月25日(日)
小惑星リュウグウ サンプルレプリカ特別展示

ONC-Tによって距離約20kmから撮影されたリュウグウ
(クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研)
2020年12月、小惑星探査機「はやぶさ2」によって
小惑星リュウグウのサンプルが地球に送られました。
現在も分析が進められている、このサンプルのレプリカが金剛山にやってきます!
大阪で一番宇宙に近い金剛山で、宇宙のお土産を感じよう!
(展示するのは現物ではなく、レプリカです。ご注意ください。)
☆彡展示内容☆彡
実物大レプリカ 2個
※採取されたサンプルの中で3番目に大きい粒を計測して作製されたものです。
10倍サイズレプリカ
※実物大レプリカを10倍にした大きさのレプリカです。
JAXA宇宙科学研究所はやぶさ2プロジェクト、JAXA宇宙科学研究所と夢を創る会、
銀河連邦サガミハラ共和国の協力で作られたレプリカです。
写真展示
ちはや星と自然のミュージアムで撮影された天体写真を大公開!
6月13日は「はやぶさの日」
2010年6月13日は「はやぶさ」が地球に帰還した日です。
今回の展示は、その前日である6月12日から行います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
楽しいイベント続々のちはや園地。
今週末のお天気も良さそう!
皆様のご来園・ご来館、イベントへのご参加をおまちしております♪
お問い合わせは・・
ちはや星と自然のミュージアム(
0721-74-0056)まで。

ジメジメのイメージがありますが、その梅雨を避けるように
今月もちはや園地では楽しいイベントをおこないます。
いよいよ始まる特別展示についてもご紹介します(^_-)-☆
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
6月4日(土)・18日(土) 星空観察会

星見台から満点の星空とともに星座の解説を行います。
また口径40㎝の大型望遠鏡で春から夏の星雲・星団を観察します。
午後7:30~9:00
参加料 700円
※金剛山キャンプ場お泊りの方のみのイベントです。
6月5日(日)・19日(日)ガイドウォーク

午前の部 11:00~ 午後の部 13:00~
参加料 100円
そして!いよいよ!!!!概要発表!!!!!!
6月12日(日)〜9月25日(日)
小惑星リュウグウ サンプルレプリカ特別展示

ONC-Tによって距離約20kmから撮影されたリュウグウ
(クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研)
2020年12月、小惑星探査機「はやぶさ2」によって
小惑星リュウグウのサンプルが地球に送られました。
現在も分析が進められている、このサンプルのレプリカが金剛山にやってきます!
大阪で一番宇宙に近い金剛山で、宇宙のお土産を感じよう!
(展示するのは現物ではなく、レプリカです。ご注意ください。)
☆彡展示内容☆彡

※採取されたサンプルの中で3番目に大きい粒を計測して作製されたものです。

※実物大レプリカを10倍にした大きさのレプリカです。
JAXA宇宙科学研究所はやぶさ2プロジェクト、JAXA宇宙科学研究所と夢を創る会、
銀河連邦サガミハラ共和国の協力で作られたレプリカです。

ちはや星と自然のミュージアムで撮影された天体写真を大公開!
6月13日は「はやぶさの日」
2010年6月13日は「はやぶさ」が地球に帰還した日です。
今回の展示は、その前日である6月12日から行います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
楽しいイベント続々のちはや園地。
今週末のお天気も良さそう!
皆様のご来園・ご来館、イベントへのご参加をおまちしております♪
お問い合わせは・・
ちはや星と自然のミュージアム(

(解説員:井阪)
2022年06月01日
ウツギいろいろ
6月に入りました。
ちはや園地の花も、野草から樹木にスポットライトが当たるようになっています。
今日はいろんな種類のウツギが咲いているのでご紹介します。
まずは・・
えんじ色がかわいいヤブウツギ。


赤に対して白いツクバネウツギ。紅白そろい踏み♪

かわいい小さな花を咲かせているのはコゴメウツギ。


かわいいお花といえば、展望台近くのカノコソウが見頃ですよ!


ツボスミレもまだまだ頑張ってます(^^♪

梅雨に入る前に、ぜひ山登りを楽しんでくださいね♪
追加の情報
ヤブウツギなどのウツギにこぶのようなものがついていることがあります。
虫が産卵したために葉や、芽などが膨れるものです。
ウツギメフクレフシという虫こぶだと思われます。中を割ってまで確かめたことはないのですが・・・・。

気持ち悪いと思われた方へのお口直しに。
ヤマガラ君がタンナサワフタギの上に乗っかって覗いていました。


調子に乗って木の葉の向こうのカケスを撮ろうとしたら、にらまれてしまいました。

ちはや園地の花も、野草から樹木にスポットライトが当たるようになっています。
今日はいろんな種類のウツギが咲いているのでご紹介します。
まずは・・
えんじ色がかわいいヤブウツギ。
赤に対して白いツクバネウツギ。紅白そろい踏み♪
かわいい小さな花を咲かせているのはコゴメウツギ。
かわいいお花といえば、展望台近くのカノコソウが見頃ですよ!
ツボスミレもまだまだ頑張ってます(^^♪
梅雨に入る前に、ぜひ山登りを楽しんでくださいね♪
(解説員:井阪)
追加の情報
ヤブウツギなどのウツギにこぶのようなものがついていることがあります。
虫が産卵したために葉や、芽などが膨れるものです。
ウツギメフクレフシという虫こぶだと思われます。中を割ってまで確かめたことはないのですが・・・・。
気持ち悪いと思われた方へのお口直しに。
ヤマガラ君がタンナサワフタギの上に乗っかって覗いていました。
調子に乗って木の葉の向こうのカケスを撮ろうとしたら、にらまれてしまいました。