
2020年10月03日
昼間の星見台
今日のお昼頃に、お客様がご来場くださり
「太陽観察できるって聞いたんですけど。」と私たちに声をかけてくださいました。
そう、当ミュージアムでは、太陽の黒点の見える日で、職員の配置が可能な日は
星見台で太陽観察会を行っています。
ただ、ここのところ、黒点が見られることが少なく、なかなかそういう機会もなく…
空を見たら午後から晴れるかも?
ということで、星見台へご案内しました。

まずは展望台みたいに見晴らしのいい星見台で、
遠くに見える大峰山をご案内。
太陽は見えてくるかな…

しかし、残念ながら、雲が厚く、観測はできませんでした。
特別に当ミュージアム自慢の40センチシュミットカセグレン式反射望遠鏡の中を特別に…

「あっ!鏡が入ってるーーー!!!」
と望遠鏡の仕組みにも興味を持っていただけたようです。


望遠鏡の仕組みがわかると、なんだか覗くのもさらにワクワクしそうですね。
太陽黒点は見ていただけなかったですが、楽しかったー(^^)と帰られました。
「次回は星を見にきたい!」とおっしゃっていました。
太陽観察は、太陽の状態やその日の職員配置により、実施しない場合もありますが
よろしければ晴れの日の登山の寄り道に、ぜひお越しください♪
太陽観察は無料で行っております。
今から火星観測会。
雲が切れてくるかも…と淡い期待をしながら準備しております。
(写真・文 登録職員:井阪←
は今月から消えております))
「太陽観察できるって聞いたんですけど。」と私たちに声をかけてくださいました。
そう、当ミュージアムでは、太陽の黒点の見える日で、職員の配置が可能な日は
星見台で太陽観察会を行っています。
ただ、ここのところ、黒点が見られることが少なく、なかなかそういう機会もなく…
空を見たら午後から晴れるかも?
ということで、星見台へご案内しました。

まずは展望台みたいに見晴らしのいい星見台で、
遠くに見える大峰山をご案内。
太陽は見えてくるかな…

しかし、残念ながら、雲が厚く、観測はできませんでした。
特別に当ミュージアム自慢の40センチシュミットカセグレン式反射望遠鏡の中を特別に…

「あっ!鏡が入ってるーーー!!!」
と望遠鏡の仕組みにも興味を持っていただけたようです。


望遠鏡の仕組みがわかると、なんだか覗くのもさらにワクワクしそうですね。
太陽黒点は見ていただけなかったですが、楽しかったー(^^)と帰られました。
「次回は星を見にきたい!」とおっしゃっていました。
太陽観察は、太陽の状態やその日の職員配置により、実施しない場合もありますが
よろしければ晴れの日の登山の寄り道に、ぜひお越しください♪
太陽観察は無料で行っております。
今から火星観測会。
雲が切れてくるかも…と淡い期待をしながら準備しております。
(写真・文 登録職員:井阪←
