
2020年10月15日
キノコにょきにょき
今朝は肌寒くてどんよりしているちはや園地です。

野鳥の声も少なめ、ちょっと寂しいです・・・
ミュージアム横にはイヌタデがたくさん咲いています。
俳句の秋の季語でおなじみですね。アカマンマとも言います。

秋を感じるムロウテンナンショウの赤い実を横目にらくらくの路を歩いていきましょう。

四季の谷に出ると、まだこんなにアキチョウジが。
わんさか咲いてますね。
カワチブシはほぼ花が終わり、実をたくさんつけています。

ご存じの方も多いと思いますが
カワチブシはトリカブトの一種で、金剛山で発見されたのでこの名がつきました。
さて、四季の谷から展望デッキに上がるところに・・ニョキニョキ。
あ、キノコだ
そういえば、前々からよく目にするキノコを撮りためていました。
名前がわからず、どうしたものかと悩んでいましたが、
一挙にご紹介しましょう。
キノコは名前がわからないので、もし名前がわかれば教えていただけると嬉しいです



以上、キノコレポートをお送りしました
本当に冷えてきていますので、キャンプ場にお泊りのお客様は
防寒具をお忘れなくお願いします。
(写真・文 登録職員:井阪
)
野鳥の声も少なめ、ちょっと寂しいです・・・
ミュージアム横にはイヌタデがたくさん咲いています。
俳句の秋の季語でおなじみですね。アカマンマとも言います。

秋を感じるムロウテンナンショウの赤い実を横目にらくらくの路を歩いていきましょう。
四季の谷に出ると、まだこんなにアキチョウジが。
カワチブシはほぼ花が終わり、実をたくさんつけています。

カワチブシはトリカブトの一種で、金剛山で発見されたのでこの名がつきました。
さて、四季の谷から展望デッキに上がるところに・・ニョキニョキ。


そういえば、前々からよく目にするキノコを撮りためていました。
名前がわからず、どうしたものかと悩んでいましたが、
一挙にご紹介しましょう。
キノコは名前がわからないので、もし名前がわかれば教えていただけると嬉しいです


本当に冷えてきていますので、キャンプ場にお泊りのお客様は
防寒具をお忘れなくお願いします。
(写真・文 登録職員:井阪
